困り度:
退会ユーザ
☆★☆★☆
私は料理がだいすきです(´・ω・)
特に野菜がすきで、祖父母や親類からも大量にもらうので、
肉よりも野菜を料理することがとても多いです。
そこで色々と野菜の常識などあると思うのですが、
たまねぎの皮をむくとき、
するするっと簡単にむけるたまねぎと、
くっついてしまってなかなかむきずらいたまねぎがあります。
あれはどうしてなのでしょうか?なにか違いがあるのでしょうか?
味は同じなような気がしますが…?
目にしみて涙がでるたまねぎ、そうでないものもありますよね。
同じ畑で取れたたまねぎなのに、どうしてでしょうか。
☆★☆★☆
そしてむきにくいたまねぎを 簡単にむく裏技などあったら教えて欲しいです((´∀`*))
前の20件へ 次の20件へ
ご存知かもしれませんが、NHK教育テレビのすイエんサーという科学バラエティ番組で、タマネギを切っても涙が出ない方法を紹介しています。
http://www.nhk.or.jp/suiensaa/
タマネギを切ると涙が出るのは、切った時タマネギの細胞が破壊され、その時に出てくる酵素の働きで目にしみる物質が作られ、それが目の表面について涙がでるんだそうです。
そして今回番組で紹介していた方法は、2つ。
1)切ったらすぐにお酢を薄めた物をかけると、目にしみる物質が出来ず涙が出ないそうです。 でも、少しお酢の匂いがつくので、料理によっては使えないです。
2)タマネギの繊維に平行に切ると、包丁で破壊される細胞が少なくほとんど目にしみません。 刃を入れる方向は、リンゴを4等分する時と同じ縦方向です。 レモンを輪切りする横方向はダメ。
質問者さんがしみないと感じてる時は、この2)の切り方をしてる時なんじゃないでしょうか?
ちなみに、次回の放送は、みじん切りにしてもしみない方法だそうです。
どんな方法なんでしょうね。 酵素の働きを抑えれば良いので、切る前に冷やしたりするんですかね?
質問者さんの期待にそえる回答か分かりませんが、こんなのありました。
http://www.ajinomoto.co.jp/recipe/basic/movie/movie_win_kihon_18.html
今までは、ちょうどミカンの皮をむくように、丸のまま皮をむいてから、半分にカットする等していました。 でも確かにこのページのやり方の方が、楽かも。
今度やってみよ~っと。
なかなかむけなくて、いらっとする事もあります!!
私の場合、なかなかむけない場合は上と下(頭と根の方)を切ってしまいます。それでもうまくいかないときは流水の勢いに助けてもらいながらむきます。それでもいかないときは、半分に切ってからむきますね。まあ、そこまではなかなかないですが・・・。
玉ねぎが目にしみるときは、包丁を研ぐといいですよ!!
皮の剥きやすい、剥きづらいは乾燥状態でちがうのではないでしょうか
みずみずしいたまねぎは剥きやすくて、ちょっと乾燥したたまねぎは剥きづらいように思います
簡単に剥く方法は先に回答した方と同じですが、芽のところを輪切りに切り落として、水に漬けておくか、流水をかけながら剥くと比較的、剥きやすくなります
目にしみるのは、御存知かと思いますが、繊維に対して直角に切ると目にしみやすくて、繊維にそって切ると、目があまりしみないですよね
繊維に対して直角に切る場合は、一度輪切りにして15分くらい水に漬けておいて、取り出してから切り口を念入りに流水で洗ってから切ると、目がしみないです、ただし個人差はありますけど
でも、目にしみるということは、新鮮でみずみずしいたまねぎだと思いますよ!
なんか、わたしもたまねぎ料理が食べたくなってきました(^-^)
…バイトをしていた時に厨房の人がやっていたのは、
たまねぎのお尻だったか頭の部分を切ってしまい
そのまま水を張ったシンクにしばらくつけておきます。
すると薄皮の間に水が染みていって
するっとむけるようになるのでした。
これを段ボール一箱分やるのですから
なかなか壮観であります。
剥きやすさの違いについてはちょっと分かりませんが、
個体差の範疇では。
しかしムービーがなぜか見れません。(-∠-。)