サンドイッチを作る際パンの耳は食べないから捨てるという話を知人にしたところ、もったいない!と言われたのですがちょっと食べづらいですし、美味しくないものをわざわざ食べるのも。と思い、レシピを検索しましたが揚げたりフレンチトーストにしたり?程度のものしかヒットせず、ここまでして食べたいなとは正直思えませんでした。簡単にできてそのまま食べるよりもましかな程度で構いませんのでなにかいいアイディア、我が家ではこうやって食べてる!みたいなのがありましたらぜひおしえてください。
前の20件へ 次の20件へ
サンドイッチのパンの耳を切り落とすという話ですが
耳付きのままでサンドイッチを作ってる店も増えてきましたよ。
私はもともと6枚切りのパンで耳付きのサンドイッチを作っていたので
何の違和感もなく食べていましたが
ある日旦那が良く買っているサンドイッチを見て
「そういえばこのサンド耳付きだな」と言ったのでハッとしました。
6枚切りとか8枚切りのパンで耳付きのまま
クラブハウスサンドイッチのように
具もパンに負けないようにたっぷりと挟んでいて
お店でも人気のサンドイッチです。
耳付きのままサンドイッチを作ってみてはどうでしょうか?
質問から横道にそれますが、抗酸化物質について補足です。
パンの耳には他の部分より、プロニルリジンが多いという事はおそらくそうなのでしょう。 この点は否定しません。 ただ、抗酸化物質って我々の周りにいっぱいあるんです。
例えば、誰でも知っているビタミンA、C、Eもそうですし、お茶のカテキン、コーヒーのクロロゲン酸、野菜や果物にたっぷり含まれるポリフェノールもそうです。 他にも、鮭の赤い色素のアスタキサンチン、ブルベリーなどの紫の色素のアントシアニン、大根や山葵の辛さのもとになるイソチオシアネートも、全て抗酸化物質です。 ちなみに、数値が高いと通風になる尿酸も抗酸化物質です。 尿酸は食べ物からも取り込まれますが、実は体内に存在する半分以上は、自分自身の肝臓で作りだしたものです。
要するに、抗酸化物質を摂取する方法は、パンの耳を食べる方法以外にも沢山あるという事です。 そして、パンの耳に含まれるプロニルリジンが癌の発生を抑制すると言うなら、上記の他の食べ物にも同様の作用があるという事です。 なので、抗酸化物質を摂取する事を目的にパンの耳を大量に食べるのは、あまり賢い方法とは思えません。
余談ですが、よく食物繊維の含有量の比較対象としてレタスが使われますよね。 これ1つで "レタスX個分の食物繊維" ・・みたいな感じで。 でも、レタスって元々食物繊維ってあまり多くないんです。 レタスを比較対象にしているのだから、きっとレタスは食物繊維が多いのだろう・・と思っている人は、ある意味騙されています。 実はこの方法で比較されている物は、他にもいっぱいあります。
あと、"XXの含有量1000mg" みたいなのも、ある意味オーバーな表現ですね。1000mgとは、要するに1gの事です。嘘ではないけど1000mgの方が多いと感じる人が多いので、そういった表現を使っているのだと思います。
マスゴミや不誠実な業者の "嘘ではないけど聞き手の誤解を招くような表現" には要注意ですね。
ぼんちさんの書かれている抗酸化物質が気になったので、調べてみたところ、次のようなことが分かりました。
パンを焼きあげる過程で、ガン細胞と戦う抗酸化物質【プロニルリジン】
が生まれるんだそうです。その物質がパンの耳にはほかに比べると8倍も多いんだそうです。
クックパッドから、美味しそうで人気もある、そしてちょっと変わっている試したことないレシピをピックアップしてみました。この他にもたくさんあり、耳ならではのアレンジもできそうなのでこれから耳を買ってためしてみようかと思っています。
パンの耳ケーキ♪
https://cookpad.com/recipe/2495322
凪ぎのお暇 パンの耳ポッキー
https://cookpad.com/recipe/5828112
パンの耳で☆クレームブリュレ風ドーナツ
https://cookpad.com/recipe/3624235
パンの耳 ほうれん草の豆乳キッシュ
https://cookpad.com/recipe/5351880
パン耳おいしい☆マヨふりかけトースト
https://cookpad.com/recipe/5290634
簡単過ぎるっ☆節約☆パン耳で豚カツ☆
https://cookpad.com/recipe/1440931
パンの耳☆フロランタン風
https://cookpad.com/recipe/2546309
パン耳マヨハムレタス♪簡単サクサクロール
https://cookpad.com/recipe/2220776
はーい、どうぞ。…( ̄。 ̄)c[]~~~パン耳と合う謎のドリンク
サンドウィッチ用のパンを使えばいいんじゃないの?とは思いますが、
パンにこだわりをお持ちの方なのでしょうね。
ミキサーで生パン粉にしてしまうのが一番簡単です。
使い切れない分はおうちフリージングにすればひと月くらいは大丈夫です。
まず、料理するならフォークなどで穴を開けること。
素揚げしてグラニュー糖でドーナツ風にするにせよ、
ラスクにせよ、ピザトースト風にせよ、
穴を空けるというひと手間で火のとおりも食べやすさも全然違います。
ちょっと変わった食べ方というリクエストですが、
私はフレンチトーストをお勧めします。
パンの耳を4~5等分して卵液にじっくりを漬け込む。
夜に準備して、翌朝に作るのが理想的です。
卵焼き器を使うと角の部分で整形しやすいです。
ヤマサキのラスクもランチパックを製造する際のパンの耳から作られています。
捨てるなんてもったいないですよ。
沖縄料理ミミガーにします‥なんてね。(笑)
まずは超簡単な方法から。
カップスープに軽くトーストしたパンの耳を浸して食べるだけです。カップスープのメーカーのCMにもなっている方法です。
https://bit.ly/2IvdtN9
https://bit.ly/2TOQ9yZ
https://bit.ly/39FgM00
似た様な食べ方として、ホットミルクに軽く甘みがつく程度のハチミツか砂糖とシナモンパウダーを入れ、ここに浸して食べるものアリかな…なんて思います。ココアでも美味しそうです。私なら、他にもバナナと豆乳をベースにしたホットドリンクや、プロテインを使ったホットスムージーなんかでも試すかも。いずれにせよ、少しこってりしたドリンクがあいそうな気がします。
もし、サンドイッチを作っている場に小さな子供がいるなら、上記の様な方法で耳を食べれば、食べ物を無駄にしない食育もできると思います。食品廃棄の問題は大きな問題ですからね。ただし、ちょっとお行儀が悪いので、食べる場面を選ぶ事も教える必要はあると思います。
ちなみに、我が家で日本風の柔らかいサンドイッチを作る時は、最初から耳を落とす必要のない耳の柔らかいパンを使います。あるいは、バゲットを使うので、耳を落とすことがありません。ホットサンドも耳を落とさずに作ってます。
以下、既に見たかもしれませんが、参考にどうぞ。
グラタンの具材に
https://bit.ly/2VX11xB
ピザ生地の代わりに
https://bit.ly/2vOzEuI
カレーのとろみ付けに
https://bit.ly/2wIrt3a
ベーコンとニンニク炒め
https://bit.ly/39z5vhS
ハンバーグの具材に
https://bit.ly/38GHg00
鶏団子
https://bit.ly/3aDhevH
世の中には、パンの耳でサンドイッチや甘露煮を作る人もいます(笑)
https://bit.ly/33136Kp
https://bit.ly/2xocRXd
ところで、ランチパック工場では、パンの耳をどうしているのかスーパーのパン売り場でいつも疑問でした。調べてみたら、ラスクにしている様です。
https://bit.ly/330aBRK
https://bit.ly/2VV4dcP
パンの耳って「抗酸化物質」が含まれているので、老化対策に効果的とテレビ番組で言ってました。抗酸化物質は人間の細胞が酸化(老化)するのを食い止めて、若々しさをキープするための成分なので、それを知らずに捨ててしまうのはもったいない気がしますね。
パンの耳自体に特徴的な味もない訳ですから、グラタンに入れたり、スープ類、炒め物に加えたりできる万能食材と言えるでしょう。
我が家ではみそ汁の「おふ」代わりに使っています。ダイエットにもなるし^^;
単純にクルトンの代わりとして使っています。
コーンポタージュにに入れたり
オニオンスープに混ぜたり
野菜サラダにふっかけたり
味がないので料理の邪魔にならず使い道多数ですよ。
我が家は自家製ふりかけを作っています。
ミキサーで砕いて塩コショウ、ゴマ油でいためるだけでOK。
好みのドレッシングで味付けすれば完璧!