市バスは優先座席だけ横長になっており、座っていると、なんとなく違和感がありますが(バスの進行方向と体の向きが違うため)
電車の優先座席は大して違和感がありません。
さて、電車の優先座席は座席を譲るべきでしょうか?
すこし考えてみたいのは、始発駅から乗車し、一本遅らせれば、大半の場合は座席に座れます。(大阪環状線や東京の山手線みたいに始発駅がない場合は除く)
また途中駅から乗車の場合、最初は混雑していても、各停なら途中の特急や急行の接続待ちの駅で開くことが多いです。
体が不自由な場合でも、工夫次第では座れるのに、工夫すらしない人に席を譲る必要があるのでしょうか?
念のため言いますが、大抵の電車は10分刻みで来ます。用事があるなら、ほんの10分早起きすれば良いだけ。
私はいつも時間に余裕をもって行動しています。
よく言われるのが見た目で分かる障碍者と
見た目で分からない障碍者がいて
見た目で分からない障碍者が見た目で分かる障碍者から
いじめや差別を受けるという話です。
私も障碍認定まではいかないでも体が不自由になってきてます。
見た目で分からない障碍者が優先席に座って怒鳴られたとか
嫌がらせをされたとかよく聞きます。
譲り合いの精神は大事です。
でも自分の体調は自分にしかわからないので
自分の体と相談しながら譲れるなら譲るというのが良いと思います。
余談ですが地元で有名な進学校の生徒は
電車のドアが開くと走って老人を押しのけて座ると評判悪いです。
それはどうかと思いますが
そういう子らが将来、官僚とか医師とか社長とか政治家になるのかと思うと
ぞっとしますね。
前の20件へ 次の20件へ
別に法律に、席を譲れ、と書かれているワケじゃないんですから、質問者さんの判断で決めれば良い事です。 私は「席を譲る"べき"」 なんて言いません。 その場その場で最適な状況判断が出来るのが大人です。 ただし、大人は同時に自分の判断による結果も、全て受け入れなければなりません。 これ、当然。
で、私が質問文の状況に置かれたら、ほとんどの場合は譲りますね。 なぜならその方がずっと気持ちが良いからです。 "あの人、ツラそうだなぁ・・" とか、"あいつ(自分の事)、優しくねぇなぁ、と思われてないか" ・・と悶々としているより、「どうぞ!」と言って譲ってしまった方がよっぽど気持ちが良いからです。 ただし、仕事で3日連続で現場に缶詰状態での徹夜作業で疲労困憊・・といった状態だったら譲らないかもしれません。
ちなみに、私は人間の本性は、分け与える事だと思っています。 例えば、何か美味しい物を手に入れたとします。 この時の反応って、「わ~い、みんなで食べようっと♪」、といった感じの反応を示す人が多いのではないでしょうか? 分け合えば、当然自分の分け前は減るのですが、何故かひとりじめする人は少ないです。
それ以外にも、まだ言葉も話せない乳児でさえも与えてくれます。 例えば、リンゴをおやつで与えていると、逆にその中の1つを近くにいる人の口にも入れようとしますよね。 で、それをもらって「ありがとう」と言ってニッコリすると、乳児も笑って喜びますよね。 これは、人は乳児の頃から、分け与える喜びを知っているからなのだと思います。
そういえば、5歳のチコちゃんも同じような事を言ってました。 人がペットを飼うのは、癒されるからではなく、自分が持っている物を分け与える事で幸福感を味わいたいからなんだそう。
https://bit.ly/2mvyJdX
席を譲るという行為は、その席に座る権利を分け与えている事ですよね。 つまり、席を譲るチャンスが来たのに、その権利を行使しないのは、幸福感に満たされて気持ち良くなれるチャンスを、みすみす逃している事になるのだと思います。 なんて勿体ない!
ちなみに、ビジネスの世界においても、自分だけが勝者となろうとするよりも、皆に分け与えるビジネスモデルを選んだ方が最終的には勝者になる気がします。
https://bit.ly/2kzBQ3S
またしても返答をかぶせてしまって申し訳なし。
こちとら仕事上がりだ!そっちは行楽やろ? とか
こちとら5分前に家を出とるんじゃ!貴様も座りたいなら1台見逃して次ので座れ! とか
言い分はわかるんですよ。
なので、譲りたくない人は譲らなくていいと思います。
なにがしかの結論を出す場合、付帯事項をあれこれ勘案すると答えがでなくなることが往々にしてあるかと。
どの辺で線引きするか決めかねる微妙な事柄って沢山あるでしょ?
私自身の指針として、些細なことはあれこれつっこんで細かく考えない。
目の前に足腰ヨロヨロの年よりがいたら席を譲る。
車椅子の人が出入り口近くに陣取っていても邪険にしない。
そのへんをぱっぱっと判断するようにしています。
些細なことなので、判断ってほどのことですらないかな。
いろいろあるであろう事情はさっと不問に伏して
健康な人と不自由な人を見たとき、ぱっと感じること。
そのていどの意味です。→倫理。良識と読み替えてくれてもけっこうです。
P.S.質問なげっぱなしにしないでポイントをちゃんとくれてありがとう。
ポイントくれるシステムだって知らないでアンサーを書いていたので
ちょびからメールがあって嬉しかったです。
そんなこと考えたことなかったんだけど言われてみれば、、、。
それでも私は席を譲りますけどね。
論理的に正しいのと、倫理的に正しいのはまた別問題だと思うので。
優先されるべき人が工夫しなければ優先されないなんて!
それではあまりにギスギスしませんか?
しんぴーさんって、そんな残酷な人だったの?
健康な人は健康であることに感謝して立っていること。
片道2時間以上かかる場合や本当に疲れている時は譲ってほしいくらいでしょうけどね。
...~┬┬(U^⊇------- o( ^^)o
体が不自由になったことがない人に
体の不自由さを伝えるのは難しいので
議論しても無駄のような気がする
オリンピックに比べてパラリンピックが盛り上がらないのは
しんぴーさんのような考え方の人が多いからではなかろうか^^;
時間に余裕をもって行動することは
心にも余裕が生まれますので、
ほんの10分早起きして
体の不自由な人に席を譲る心の余裕を見せましょう!
踊る人形さんにより質問が締め切られ終了コメントが登録されました。
ちょびリッチの魅力アップ作戦 (*^^)v 19時間前
ギスギスした社会よりも、譲り合いのある、ゆったりした社会の方が良いなと感じました。
目に見えるものだけが全てではない(精神面は目では見えない)という点にも触れているので、この回答をベストアンサーとさせて頂きます(^_^)