ある日、各駅停車の長い座席(2人がけの席でないやつ)に、ちょびん君、ちょびリーナちゃん、ちょびおばさんの順で座っていました。
急にちょびおばさんが化粧をしだし、ちょびん君は弁当を食べだしました。途中から乗車してくる客は、ちょびん君たちの方を見ながら、クスクス笑ってるので、ちょびリーナちゃんは恥ずかしくなり、下を向いています。
食事をして満足したのか、ちょびん君が屁をしたので、ちょびリーナちゃんは泣きだし、途中駅で降りてしまいました。
自宅に帰ると、ちょびん君とちょびおばさんは、ちょりリーナちゃんに、一時間ほど説教されました。
さて電車内で「食事」をする事は法律的には問題ありませんが、ちょびリーナちゃんが、ちょびん君を怒るほどのものなのでしょうか?
新幹線や高速バスでは普通に飲食しますよね?(新幹線などの特急列車ではワゴン販売とかもある時がありますし)
新幹線や高速バスで弁当などの飲食するのは問題ないが、各駅停車にそこそこの時間に乗車する場合は、飲食ダメだと矛盾する感じがあるのですが、どうでしょう?
2列座席の場合はよく、横長の座席の場合はダメという場合も、矛盾を感じます。
前の20件へ 次の20件へ
ですね。
各駅停車にそこそこの時間に乗車する場合、お腹がすいて死にそうだったら…チョコレートやキャンディーやガムをこっそり口に入れて栄養補給するくらいなら苦情はでないでしょう。
‥‥…━━━━〇(^~^)オヤツモグモグ
電車の車内で食事をする場合、揺れのせいで食べ物をこぼして、他人に迷惑をかける可能性がある事は理解出来ますよね? なので、食事をしなければ、そういったトラブルはおきません。ですが、長距離を長時間かけて移動するとなると、その間に全く何も口に出来ないのも辛いです。なので、長距離を走る特急などの場合は、食事を容認しているのでしょう。
ちなみに、ロングシートタイプの車両は、ボックスシート(いわゆる4人が膝を突き合わせるタイプ)やクロスシート(新幹線型)に比べ、1車両に収容できる乗客数が多くなります。つまり逆に言えば、ロングシートタイプの車両は、混雑する大都市圏近郊を走る車両に使われているとも言えます。
また、大都市圏の近郊は、駅間の距離が短いです。例えば、東京の山手線の場合、1周で約34.5キロを60分程で走ります。現在の駅数は29ですので、平均すると駅間の距離は約1.2キロ、発停車の間隔は2分程になります。これだけ短いと、定速で走っている時間は非常に短く、頻繁に加速と減速を繰返している事になります。
つまり、ひっきりなしに多くの人が乗り降りを繰返す車両が、ひっきりなしに加減速を繰返しながら走っているのです。そんな中で、食べ物を食べたら他人の服を汚してしまう可能性はかなり高くなるでしょう。だから、他人に迷惑をかけない事を重んじる日本人は、誰も食事をしないのです。
それに、大都市圏内だけを走る電車は、数分も待てば次がやってきます。なので、もし食事をしたいのであれば、人に迷惑をかける可能性の高い車両の中ではなく、一度電車を降りてホームのベンチや改札内のレストラン等で食べてから、別の電車に乗っても特に大きな問題はありません。
一方、長距離を走る列車は、ボックスシートやクロスシートの車両が使われます。こちらは、一度動き出せはしばらく走り続けますし、乗り降りの際にも、座っている人と接触する可能性が低い構造になっています。なので、食事が容認されているのだと思います。
法律で禁止してないのだから、自分の好きにするよ。他の人に迷惑をかけても知ったこっちゃ無いさ・・という人は、野蛮人っぽいですね。
TPOによるんじゃないでしょうか。
ツアーの旅行で団体の人達は指定席を取って
平然とお弁当を食べていらっしゃると思います
その中で「いや、ここはお食事する所じゃない」と
1人物凄く頑固で公共秩序だとか言って
頑なに守る方もいらしゃるでしょうか?・・・
反面通勤ラッシュ時にギュウギュウの中で
無理やりお弁当食べている人なんて居ないと思います。
なにかそういうケースや場面に遭遇したのなら
声を大にして注意するか
駅員さんに言って注意させるべきだと思います
物事の限度や基準なんて個々によりますし
難しい所ですが
個人や集団に関わらず極めて個人的な理由によって嫌がらせ行為をするハラスメント、
パーソナルハラスメント(パーハラ)ですね、・・・たぶん;
ちょびリーナちゃんに限らず、近くにいた乗客の中にも不快に思っている人がいるはずです、
逃げ場のない場所で、不快な思いをしている人や、ちょびリーナちゃんが恥ずかしい思いをしているのを無視して、化粧をしたり、食事をしたり、屁をする、という行為は、
嫌がらせ(ハラスメント)以外の何物でもありません、怒って当然です、
新幹線や高速バスで弁当などの飲食するのは問題ないんだから、横長の座席で食事したって良いじゃん、というわけにはいかないじゃないかな・・・、特に最近は(^^)
各駅停車は、出入りが激しい
新幹線や高速バスは、出入りが激しくない
以前、知恵袋かなんかで似たような質問があって
国土交通省の書簡みたいなもの定義されていたようです。
新幹線や高速バスは目的地までの区間が長いため途中下車しづらく
飲食ができないと健康上の不利益に該当するらしいです。
各駅停車はいつでも下車できるので飲食したければいつでも
下車できる状況なのでわざわざ乗り物内で飲食する必要はない。
とのこと。。
相変わらずおもしろいですねぇ~。
ちょびん君ファミリーを漫画にしたら売れますよ。
ストーリーも
子供に道徳を教える内容なので
小学校の教科書にでもしたら子供受け間違いなし!
ところで乗り物での飲食の件ですが
新幹線や高速バスは長時間用の乗り物なのでd飲食OK
普通の電車は長時間ではないため、時間の拘束度によるそうです。
踊る人形さんにより質問が締め切られ終了コメントが登録されました。
ちょびリッチの魅力アップ作戦 (*^^)v 17時間前
今回は全員が的をついた回答をしてくれているため、全員をベストアンサーにしたいです。
時間や健康面、出入りなど全ての回答が参考になります(^o^)