以前から疑問に思っている事があります。 洋服屋さんに置いてある服のタグ(値札)って、なぜ見え難くしてあるんでしょう?
先日帰宅途中に、ユニクロに寄ってみました。 特にお目当ての物があったワケでは無いのですが、まぁ何か良い物がお手ごろ価格になっているなら買っても良いかな・・という程度の気持ちでお店に入りました。
で、お店の中を見ていて、ふとある事を思い出しました。 ユニクロに限らず、多くの洋服屋さんって、何故か服についているタグをポケットの中や服の奥の方に押し込んでいて、すぐに価格などを確認できない状態にしてあると思いませんか? そのため、毎回いちいちタグを引っ張り出して、価格、素材、サイズなどを確認しなければなりません。 これって、いつも軽くイラっとするんですよね。
調べてみると、同じ気持ちになる人は多いようで、Yahoo などの質問サイトには、"洋服屋で値札が隠されている理由は?" といった質問が上がっています。 そして、その回答として、お客さんがその服を手に取りタグを確認している事で、店員にはそのお客さんがその服に興味を持っている事が分かるので声をかけやすい・・などと回答されています。 でも、ユニクロって、こちらから店員さんに声をかけない限り、店員さん側から声をかけてくる事はありませんよね?
他にも、見栄えが悪い・・といった回答もありましたが、個人的にはお店に置いてある状態の時にタグが付いていても、特に見栄えが悪いなんて思わないです。 価格が最初に目に入ってしまうと、お客さんが先入観を持ってその服を見るから・・という回答もありましたが、ユニクロなんて棚にでっかく価格が表示してあります。 なのに、ユニクロを始めとする多くの洋服屋さんでは、タグをわざわざ見え難い状態にして商品を並べています。
実は買っても良いかな・・と思う物もあったのですが、タグが見え難くしてあって、軽くイラッとしたので、結局何も買わずに帰ってきました。 何で洋服屋さんは、お客さんが快適に買い物ができる様にしないんですかね? 店員さんは、タグが外に出ている服があると、それを中に押し込んでいますが、逆にそれがお客さんのイライラにつながり、結局売り上げを落している様に思うのです。
洋服屋さんが価格やサイズが書かれたタグを見えなくする明確な理由が分かる人がいたら、ぜひ教えて欲しいです。
タグが引っかかると商品を傷つけるからです。プライスカードやタグは硬い紙や紙がケースに入っているなど硬い素材が多いですよね?たたんでいる商品はタグを中に入れないとたためません。ハンガーなどでもお客様が商品をラックから出す時にタグを中に入れておかないと、引っかかってしまい、素材に傷がついたり、時には縫製が切れてしまうこともあります。当然、もう商品とはなりません。
わざわざ『タグをわざわざ見え難い状態にして』いるわけではないのです・・・。
前の20件へ 次の20件へ
私は単純に店側が陳列する時や、お客様が手にとって出したりする時にタグ同士が絡まってしまわないため、またタグが引っ張られて生地を傷めないようにしているのかと思っていました。
でも、確かに生地表示やサイズ確認のときは面倒だと感じる時がありますね〜。
たまにハンガーに付いているサイズと実際の商品のサイズが違う時もあったのでちゃんと確認したいですし。
明確な回答ではなくてスミマセン…(^^;;
1枚2枚ならともかく、陳列されている服のタグが全部びろーんってなってたらさすがに見た目が悪すぎると思います
今となっては誰も・・・
“明確”とか本来の目的とかは知らないような気がします。
昔からそうだったから、それが続いているって感じのような気がします。
下記、理由が考えらます。
・見栄えが悪い
・お客様の興味がわかる
・声のかけどきをはかる、声がかけやすくなる。
・値段から入る先入観をなくす
・会社の指示だから
・指示いぜんにそうなってるからしてるだけ
最初の始まり的なルーツはあるでしょうが、
現在ではいろんな理由があるのでは??
まあ・・・お店によって、いろいろな理由はあると思いますが、
一番の理由は、、
価格表示に関する法律で、「景品表示法」「二重価格表示のルール」という決まりごとがありますよね、おそらく、その法律のせいだと思いますよ、
洋服屋さんに限らず、どこのお店でも、時期によって安売りバーゲンセールをしていますが、
その際、元の値段は〇〇円、それが今なら50%offの〇〇円と、大々的にアピールするような表示をすると、「二重価格表示のルール」に違反する可能性があるとか、
他店に同じ材質の同等の商品が売っている場合、ウチのお店ではこの商品がこの値段で売っています!・・・みたいな表示をしてはいけないと聞いた事があります、
なので、おそらく....、
その景品表示法の何かしらにひっかかる?可能性あるせいで?価格や材質その他が表記されているタグは、隠して見えないようにしているのだと...思いますよ、
....(^^)。
いろいろ回答をいただきましたが、一番納得感のあったのが、「服を傷つける可能性がある」というものでした。この回答を のんさん、リラックマおばさん のお二人からいただき、どちらをBAにしようかと思いましたが、元アパレル業界にいた・・という立場からの回答なので、一番説得力を感じた のんさん にさせていただきました。
タグが隠されている事に不満を感じている人は、私だけではない様なので、何か上手い工夫ができれば、そこにビジネスチャンスがあるのかな・・とも思いました。