病院の待ち時間、イライラしますよね。
待合のテレビを見ていても、つまらないし。
気晴らしに、何をしていますか?
読書が好きなので、大抵持って行きます。
症状が軽かったり、あるいは付き添いの場合でも、小説なら少し読み進めて、続きが気になるようにしてから行くことが多いかな。エッセイや詩集だと一話一話で完結するから気が楽。大型病院などの時は、念のため2冊のことも。
本格的に体調が悪いときはそこまでの余裕はないですから、背もたれ、壁に背を預けてじっとしてますね。
前の20件へ 次の20件へ
予約していても前の患者さんの状況で待つこともありますよね。携帯やスマホの電源を切るようにという病院も多いので、『積読』状態の文庫本を持っていきます。待合室の雑誌は美容室と違って古いものも多いので。
ウチの生活圏にある病院は、だいたい?テレビが設置してあり、何かしら民放その他の番組が映されてるので、ボーっとテレビを観てる事が多いです・・・^^
あ、でも、滅多に行かない大きな大学病院とかだと、下手すると半日以上待たされることもあり、テレビも飽きてしまうので、そういうときは、チラチラとひたすら人間ウオッチング、観察してますね^^
基本病院嫌いで出来る限り行かない行かないので
行ってもボーとしてテレビがあればテレビ見てます。
家族の病院までの送迎の場合は車の中で読書してます。
あちこち悪いところだらけなのに病院行くのが嫌で嫌で・・・
早く行かずに悪化してから仕方がなく行くので
病院へ行くことを考えるのも苦痛です。
私の場合、まず病院に行く時には、事前に予約が可能なら、それをしてから行く様にしています。 当然、前に診察してる人が長引いたりして、予約した時間ジャストに診てもらう事は難しいとは思いますが、それでも何もせずに来院した人より待ち時間は少ないです。
あと、できるだけ混雑しない時間帯に行く様にしています。 これを調べるには、Google Map を使います。 例えば内科に行く時は、最寄の場所の地図を開いて、内科を検索します。 すると内科の病院が地図上に表示されるので、自分の行きたい病院をクリックします。 すると、その病院の休診日や診察時間、時間帯ごとの混雑状況などが表示されます。(まだ、表示されない病院もあります) これをみて、できるだけ混雑しない時間帯に行く様にしています。
ちなみに、混雑する時間帯を避けるのは、待ち時間が嫌な事もありますが、病院で病気を移されないためでもあります。 私は毎年2月頃に花粉症の薬を処方してもらうために病院に行きますが、この時期はインフルエンザで来院している人も多いので、その人たちとできるだけ接触しないためです。
あと、私はやった事は無いのですが、人によっては病院の受付の人にどれ位待つか確認した後、携帯の番号を教えてから外に行く人もいますね。 ぐったりする程悪くなければ、近所を散歩したり、ちょっとした買い物をしてるみたいです。
それでも、やはり少しは待合室で待つ事はあるワケですが、私の場合その時には iPod shuffle で Podcast を聞いています。(飯田浩司のOK! Cozy up という番組がお気に入り) Podcast は、ジムのランニングマシン上を走る時にいつも聞いているので、常に最新の Podcast が登録される様にしています。
ちなみに、病院の雑誌は読みません。 何故なら菌が付着している可能性もあるからです。 普通の食中毒なら、100万個以上の菌が体内に入らないと発症しませんが、O157など極めて感染力の高い菌の場合、僅か100個の菌で発症してしまいます。 なので、少し神経質かとも思いますが、特にこれらの病気が流行している季節は、気をつけるようにしています。
あと、Google Map を使った混雑度を調べる方法ですが、病院だけでなく、ショッピングセンター、理美容院、レストラン等、様々なお店で使えますよ。
緊急外来なのに、呼ばれるのは予約の方と、同じく「緊急」で来たのにずっと待たされた方たちでした・・・。
一体、何のための「緊急」外来なんだろう?
それはともかく、私の場合は急な病気だったのでスマホも雑誌もありませんでしたが、とにかく自分の意識を保つのに必死で、イライラする余裕はありませんでした。
待ち時間にイライラするのは、その分、病気の症状が軽いからなのかもしれませんね。
読書している方が多いとの回答でしたが、実際はスマホを覗いている方が多いのが現状でしょうか。
小説をすこし読み進めてから持参するというところが、確かに!!と合点がいく回答でした。
皆さま、ありがとうございました。