困り度:
退会ユーザ
最近8歳の女の子と6歳の男の子を持つ母子家庭のお母さんとお話する機会がありました。
下の男の子が自分(母)と姉の強い影響から可愛いもの好きで、ピンを髪に刺したり、女装ファッションショーを楽しみ、不登校が半年続いているようです。
そのお母さん曰く
「学校へ行かなくても健康で優しい子になって欲しい」とのことで
私(男性)は違和感を感じました。
この子は充分に優しく、女性的すぎる。もっとたくましく育って欲しいですね・・・と。
男の子を持つ今のお母さんたちは「たくましく」より「優しい子」に育って欲しい方が多いのでしょうか?
理想論かもしれませんが、私はたくましい中に包容力のある優しさを持った子に育って欲しいと思っており、優しさだけの子では?と考えます。
質問文を読んで、私が子供の頃、近所にいたある男の子の事を思い出してしまいました。
その子の家庭も、母子家庭で父親はいませんでした。 あまり年の離れていない2人のお姉ちゃんがいて、彼は一番下でした。 放課後や休日には、近所の子供が集まって、いろいろな遊びをするのですが、なぜかその子は、野球やキックボールの様な、どちらかといえば男の子が好む遊びは、一緒にやろうとしません。 野球やるんだったら家で遊ぶ・・と家に帰ってしまうのです。 で、普段家で何して遊んでいるのか聞いてみたら、お姉ちゃんとリカちゃん人形で一緒に遊んだり、アヤ取りをしている、という事でした。
その子は、間違いなく学校内では男の子として扱われているのですが、好きな遊びの種類だけでなく、普段の持ち物なども、どちらかと言えば女の子っぽい物が多かったです。 服装も赤やピンクっぽい色の入った感じの服が多かったです。 走り方も、いわゆる女の子走りっぽい感じでした。 そのため、個人的な印象は、どちらかと言えば女の子っぽいなぁ・・と思っていました。 他の近所の子達も、みな 「XXちゃんって、なんか女みたいだよね。」 「お父さんがいないし、家には女しかいないから、あんな感じになっちゃっうのかなぁ?」 なんて話していたのを覚えています。
そして、小学校の高学年になる頃、学校であまり見かけなくなりました。 あれ?どうしたんだろう・・と思っていたら、いつの間にか引っ越していました。 先生や大人はあまり話してくれませんでしたが、どうやら少し引きこもっていたみたいです。 結局、それっきり会っていないので、現在どんな人になっているのか分かりません。 ただ、個人的には、あの子はきっと、LGBT だったのだろうと思っています。
で、ご質問にある子のお母さんは、その子が LGBT だと気付いているのではないでしょうか? そのためにそんな返事をした様な気がします。
いずれにせよ、私は性別に関係なく、どんな子にも、強く優しい人になってほしいです。 優しさが無く、強いだけではただの乱暴者です。 でも強さが無ければ、本当に優しくは出来ないと思うからです。
・・・と、ここまで書いてきて、フィリップ・マーロウの有名なセリフを思い出しました。
「タフでなければ生きて行けない。優しくなれなければ生きている資格がない。」
名言ですよね。
前の20件へ 次の20件へ
理想で言えば男の子だから将来家庭を持つのだからたくましくなければいけないし、
たくましいだけでなく優しくなければいけないので、両方を兼ね備えてる子が
いいですね。
理想なんですが両方は難しいですかね。
「たくましくもあり、優しくもある子」が理想です。
たくましいだけだと暴力的になったり、「力の上下関係が全て」なんて阿呆な価値観が染み付いたりしそうな気もするし、優しいだけだと前に挙げてるような人間にやられるだけの側になってしまうし…。
うちの子も優しい、そして気弱で大人しい子だったためにかなり虐めに遭いましたから、やっぱり男の子はある程度はたくましくあらねば自分の身は守れん!と思います。
何でも自由の権利とただのわがままを混同してるし、優しいのではなくて優柔不断が多い。せめて自分の意見をはっきり言える事・行動に移せる実行力を持った子供に育てて欲しい。ドラえもんで例えるなら、ジャイアンは最低ないじめの首謀者で犯罪者タイプ。のび太は救いようのない寄生虫だし、虚勢を張りどっちつかずの蝙蝠のスネ夫系が日本で生きるのが無難だけど、それも悲しい。相手の気持ちがわかり、少しでも行動できる子がいいと思うよ。
私は男の子・女の子を育てた者です。現在は孫育しいます。私の経験からで申し訳ないのですが、実際1番、悩んで苦しんでいるのは「母親」ではないでしょうか?親の思いは皆さん同じだと思いますよ。1つ言える事は親御さんが我が子と「本気で向き合えるか」って事だと思います。我が子が「問題を起こした時」どんな対応をされますか?お父さん・お母さんの対応次第で「子供の性格形成」に大きな差が出ます。私の子供達は結構「知能犯」言い訳も立派なものでした(泣)ある事件を起こした時「今度、問題を起こしたら父親・学校の担任に迎えに行ってもらいます」と伝えた所「何でお母さんは迎えに来ないの?」と答えが返って来ました。私は「家で、お腹を空かせた、あなたのご飯を作るから」と答えました。それ以来、呼び出しはなくなりました。同じ我が子でも「子供一人・一人の個性・考え方の違い」を認め一対一の対話を心掛けて育てて来ました。子供を叱るのではなく「寄り添う事・子供の見方になる事」をお勧めします。親の大きな「愛情一杯の器の中」で育てば願い通り「愛情一杯の優しい子供」に成長します。その「愛情一杯の」優しさは「暖かく見守った親」からの贈り物ではないでしょうか?
女子高育ちで男性に慣れていないお母さんの場合
男の子の育て方に悩んでいる方も多いと聞きます。
ただ強い子=粗野な子、と言うイメージがお母さんにあるのかも?と思いました。
近所にも男の子だけの兄弟で乱暴な子がいましたから。
周囲に気軽に相談できる相手や場所があると良いのですが
強くて優しい子に育ってほしいのはどこの親でも一緒だと思います。
もしかしたら、性同一性障害のお子さんなのかもしれません。
だって6歳で自分から女装しているんですよね? 可能性は濃厚だと思います。
もしそうなら、周りの大人が考えるような簡単な現実逃避ではありません。本人はガチですから。
もし性同一性障害なら、登校拒否になっているのも分かる気がします。
日本の学校には性同一性障害の子の為のトイレもありませんし、体操着に着替えるのだって本人にとっては大事件です。
それなのに、学校の教師からはほとんど理解されない場合が多いですから。
そのお子さんが性同一性障害なら、質問主さんが出来ることは何もありません。
違和感でも何でも持って構いませんから、余計なことは言わず、そっと見守っていてください。
たくましいだの、やさしいだの、そんな教育論ではすまない話です。
もっと余計なことを言わせて貰えば、質問主さんよりもお母さんの方がずっとお子さんのことを考えていると私は思います。
ただ苦悶しても、他人には余計なことは言えませんからね。
「健康(以下略)」はお母さんの願いであると同時に、質問主さんを少し牽制した発言だったんじゃないでしょうか?
まず、どうして不登校なのか、どういうお子さんなのか、どういう家族なのか、わからないので・・・、あ、あとボクは子供を育てた経験もないので・・・なんとも言えませんが・・・
学校に行かないというのは不健康なことだと思いますが・・・?女装ファッションショーには出ているということは内気な性格ではないのかな?で、優しい子になって欲しい・・・?自分に対して?ということなんだろうか?
そのお母さんは本当に、本気で?お子さんの将来のことを考えているのでしょうか?・・・(?_?)
例えば
虐めにあって・・・とか、身体や心に障害があるとか、何かしら理由があるのであれば、仕方ないし、その子に合った育て方になってくるとは思いますが、
まあフツウなら、たくましく育てたほうが良い・・・と思いますよね、そもそも、たくましくなければ他人に優しくは出来ないですからね、
もちろん、もって生まれた性格というのもあるでしょうから、簡単ではないかもしれませんが、できれば・・・、たくましくて、優しい子、というのが理想的ですね。
最近はいじめ問題などで学校側もナーバスになっているらしく
無理に不登校の子どもを出席させることはしないようですね。
今は何かと責任問題になってしまうので
周囲の大人たちは見守るしかないようです。
でも、このままいくとサボりぐせがついてしまい
大人になって転職を繰り返すような人間になったら大変です。
今のうちから毎日学校に通うことによって
社会に出て生き抜いていけるだけのたくましさを身につけてほしいものです。
古い考え方かもしれませんが、
男の子なら「強くたくましく」育ってほしいと思います。
とはいっても
肉体的にたくましく育ってほしいのではなく
精神的に強く成長してもらいたいので、
早く不登校が解消できるように
もう少しお母さんの考え方を軌道修正してもらいたいですね。
社会に出れば
いろんな試練に立ち向かわなければいけないので
たくましくタフに育ててあげたいですね。
「優しさ」も時には必要ですが、
たくましさがないと大人になってから苦労しますからね^^
優しいたくましい以前に、学校へは行った方が良いと思います
学校は社会で必要な教育をうける場所ですから、学校へ行かないと将来お子さんが大人になった時に社会で生きて行けないと思います
社会は色々な人がおり、優しいだけでは生きて行くことはできないのです
お子さんの事を真に考えるのなら、学校へ行かせてたくましさをきちんと教えるべきだと思います
正直LGBTに対する認識が薄く、思ってもみませんでしたが、そうかも知れません。
お宅をお邪魔すると「男の気配」というものが全く感じない可愛いもの一色のお宅でしたし、不登校で他の男児と接することもないので心配ですね。
最近はドライバーで色々分解したり、鉄砲や車のオモチャで遊ぶこともあるということを強調されているのでLGBTの恐れがあることは認識していても思いたくないのでしょうね。