子供が小さいときにもしかしてお宅にあった鯉のぼり。まだ持っていますか?どこかに寄付しましたか?
子供の成長と共に不要になってしまった「鯉のぼり」は公の機関に寄贈しました。、多くの皆様に見て頂ける様に、と思い「子供達と共に」寄贈に行きました。子供達が寂しくない様に季節が廻り、また「鯉のぼり」に会いに行けるとの思いでした。
前の20件へ 次の20件へ
田舎だったので、かなりたくさんのこいのぼりが泳いでました。
今は、都会に出てきたのでなかなか見かけません。
もしかしたら寄付したかと思います
当時は団地に住んでいて、ベランダに1mくらいの小型のしか上げることができなかったので、数年しか上げないだろうという事やその後の処分も困るだろうと考えて、初めから買いませんでした。
子供には、スーパーなどで売っている500円くらいで買えるちっちゃな鯉のぼりを毎年買ってやってました。
うちの自治体では、毎年今の時期になると何匹も鯉のぼりを泳がせている場所があるので、おそらくここら辺の方は自治体に寄付しているのではないかと思います。
私が幼稚園生の頃には、自宅の庭で鯉のぼりが泳いでいました。 ただ、少なくとも小学校高学年以降は、手間もかかるので見た記憶がありません。 なので、実家には少なくとも鯉のぼりがあった筈です。
ただ、それがどうなったかは分かりません。 まだ保管されているのかもしれませんし、誰かにあげてしまったかもしれません。 処分してしまった可能性もありますね。 いずれにせよ、保管している(いた)のは、私の両親なので、どうなったのか不明です。
長男が生まれて直ぐに、5円玉で作られた兜と鯉のぼりを貰いました。
2、3年飾っただけでしたね。
その後、従妹に男の子が生まれたので譲りました。
兜は桐の箱に入れて我が家にあります。
お金でできているので遠慮したみたいです。
(大人がかぶれるくらいの大きさなので)
回答ありがとうございました。
私も寄贈しようかと、考えていたので子供たちと相談してみます。
参考になりました。