選択肢の中にどれにでもあてはまらないと時ってありませんか?
例えば、どれも持ってないのに、どれかひとつ選んで下さいとか、上記のものは持ってない、という選択肢がある時はいいのですが。
未婚か既婚かだって、今時、「事実婚」という婚姻だってあるし、国勢調査だって籍が入ってるかどうかは関係ないと説明つきで「結婚してますか?」という質問ありますよね。
性別だって性同一性障害の方だったら、戸籍上?気持ち?
私が一般平均とは違う状況なのかどうか知らないけど(たぶんそうなんでしょう)多いんです。悩む回答。
最近は慣れてきて 気分で適当に回答することを覚えてしまいましたが、皆さんはそんな事は ありませんか?
また、ある場合はどのように回答してますか?
選択肢を選ぶのに困ることは、多々あります。 そんな時は、できる限り質問者の意図を汲んで回答するようにはしています。
ただ、中には選択肢の設定が無茶苦茶で、意図を汲みようが無い様な酷い設定の時がありますよね。 そもそも選択肢を選ばせる質問の場合は、MECEという考え方と、設問のレベルを合わせる事が大事なんです。 どの選択肢を選んで良いのか迷う場合、多くは質問者の論理思考があやふやな時が多いですね。
MECEとは、Mutually Exclusive and Collectively Exhaustiveの略で、要するにモレ無くダブリ無く・・という意味です。
例えば、好きな車のメーカーを選ぶ時、トヨタ、マツダ、ホンダしか選択肢に無かったら、日産やダイハツが好きな人は選べません。 これが、モレの例。
好きな車のタイプを選ぶ時、オープンカー、ミニバン、セダン、スポーツカー・・みたいな選択肢は、オープンタイプのスポーツカーもあるので、ダブリですね。
設問でモレを防ぐワザのひとつは、選択肢にその他を入れておく事ですね。 こうすれば、ちょっと特殊な事情の人も選びやすくなりますから。
ダブリを防ぐには、選択肢を作る切り口を揃える事。
http://allabout.co.jp/gm/gc/379372/
あと、設問のレベルがあってない場合というのは、例えば好きな料理を選ばせる設問で、洋食、中華、鍋焼きうどん、いなり寿司・・ときたら、違和感を感じますよね。 洋食、中華のレベルに合わせるなら、和食でしょう。
いずれにせよ、できる限り質問者の意図を汲んで回答するようにしていますが、それでもどれを選んで良いのか迷う時はあります。 そんな時は、絶対に違う選択肢を除いた中から、そこそこ近いのを選んだり、コメント欄がある時は、そこにそれを選んだ理由を書いてます。
前の20件へ 次の20件へ
正直に言うと「え~!!」と思って適当に答えたらそのあとに
矛盾しています。って来るときがあって、少しムカつきます☠
答えにもっと、当てはまらないとか作ってほしいですよね^-^/
当てはまらない時は適当ですね。
でも思わずツッコミを入れます。
アンケートに答えていくと、最後の方で自由回答があったりすると、
そこに書きますね。
ありますよねそういう事。
自家用車を持っていないと回答したにもかかわらず、自家用車のメーカーはどこですかなんて質問が表示されて困ってしまうことが有ります。
この場合は適当に選んでしまいます。
後日矛盾を指摘されて、ポイント没収でもされたら猛抗議します。
こちらには非はないのですから、断固戦います。
選択肢の中にどうしてもない場合、一番近い回答を選びます。
または、その他があれば、そこに詳しく書いています。
事実婚でしたら、籍は入ってなくても既婚の方が近いかな!と思うのですが、どうでしょう?
気持ちは女性でも、性別は戸籍上を書くしかないですよね。
どうしても選びようがない場合は、その時の気持ちで選ぶようにしています。
きちんと答えようとしているから迷うのですよね。
書くものだった場合は勝手にその他をつくって詳しく添え書きをしています。
きっと集計する方が選んでくれるはず。
インターネットはど、どうしようもない時は気持ちを排除した事実を答えるようにします。
持ってないのに、持ってないという選択肢がない場合は残念ですけど、回答を中止して答えるのをやめます。ポイントはすごく欲しいんですけど、矛盾がでてきて退会になるのもいやだし仕方ありません。
未婚に入るのか、既婚に入るのか?
親切なアンケでは「離、死別」ってあるんだけど。
あと子供の有無。
未婚(子供あり)
未婚(子供なし)
既婚(子供あり)
既婚(子供なし)
って、じゃあ離婚で子供は相手が親権を持ってる場合は?
いつも悩んでます。
たまにあります。ウソをつくのもいやだし不正行為はだめなような感じで迷います。適当に答えてアンケートが来なくなるのも嫌なのでなるたけ近い回答を選んでします。何か適当に答えるとわかってしまうのではないかと思ってしまいます。
結構ありますね・・
上記以外とかがあればいいのですが、
私は近いものを選ぶか、
あきらめて回答を途中でやめることも時々あります。
データとしていい加減な回答はよくないと思うので、
縁の無いアンケートと思っています。
最近多いのが、スマートフォンのアンケート。
今の携帯が2年8か月くらいなので、取り替えたいんだけど、まだ何にも考えてないのです。でもスマートフォンのが種類が多いし・・・次はそうなるのかな?っていう程度なのに(ー_ー)!!
次は携帯かスマートフォンか、どっちか選ぶようになってて。スマートフォンが主流になりそうだから仕方なくそっちを選ぼうものなら・・・・・
どこの?どういうタイプの?ととても詳しく選ばないとならない。アルファベットがズラズラ並んじゃって、何がなにやら分からん!どんな特徴があるか分からん!
私はいつも買い替える直前か、ひどいときは当日に決めることもあるのに・・・
そんな前から聞かれても分からないんだってば!もう聞かないで! と怒りつつ
答えています。m(__)m
まだ決まってない。とか、まだ検討していない。の項目があってもいいのに・・・
どれにも当てはまらない、ちょっと違うってことありますよね~
でも強いて言えばと思うものにしたり、そのとき気分で答えてしまいますよ~
あります(^^;)
仕事のカテゴリーで私の場合は多いです。
自由業??うーん・・・チョット違う。
所属??一般社員・・・とも違う。でも、コレしかないし・・・コレで(^。^;)
っとまぁ・・・あれこれ悩みながら、アンケートには答えています!!
やっぱり自分も思っていることは他の方も思ってたりすることがあるんですね!!とても納得しました☆☆☆
ありますね。
前問でその商品を「知らない」と回答したのに
商品を知った媒体は何ですか?
で、ネット・友人・雑誌などの選択肢のみで
「知らない」に該当する項目が無い。
仕方ないので、「このアンケートで初めて名前を知った」
という意味で「ネット」を選びましたけど。
回答が一貫しておらず、矛盾が生じると
次のアンケートが届かなくなることも考えられますので
適当に答えた回答は、その後も一貫して同じ回答をすることをオススメします。
直感的に答えれば悩まずに済みます。
選択肢の中にどれにでもあてはまらないとか、言葉は違うけど同じような質問があったり・・・、
例えば、Q1お子さんはいらっしゃいますか?→いない、Q2お子さんは何人入らっしゃいますか?・・・・って、だから、いないって‼(~_~;)、みたいな・・・、
とりあえず、自分には当てはまらないけど、コレが一般的とか、持ってないけど、持ってても良いかな?持つとしたらこれかな?っと、選ぶようにしてます、
どう考えても、選択肢がない、選択出来ない時は、適当に選んだりする事もありますけどね(~_~;)
まァ、つめが甘い?曖昧?適当?なアンケートには、それなりの答えで良いんじゃないですかね?
悩む時は一番上の選択肢を選んでいます。
理由は、出題者の心理で
答えてもらいたい回答は一番上に持ってくるらしいですよww
確かにどれにも当てはまらないよ~という質問が1つは出てきますよね
その時は直感で選んでいます
正直に選ぶのが1番ですが全部真剣に答えていると疲れてきちゃいますからね。。。
私の場合、
たくさんのアンケートサイトに登録しているので
毎日何十通ものアンケートが届きます。
これらのアンケートを丁寧に回答していたら
2時間くらいは余裕にかかってしまうので
その時の感覚でテキトーに答えています。
ただし、
アンケートで事前調査と本調査がある場合は
事前調査はよく考えて丁寧に答えてあげましょう。
なぜなら、事前調査がいい加減だと本調査に進めないからです(^_^;)
けっこう、皆さんも同じ思いをされていると知りました。
私だけじゃなかったんですね。
回答を読んで、一緒にいらついたり、笑ったり、感心したり、いろいろでした。
詳しく回答して下さったアンちゃんだよ★さんをベストアンサーにさせていただきます。
皆様 ありがとうございました。m(_ _)m