困り度:
退会ユーザ
かまぼこって、いろんな種類がありますよね。。
ワッフルかまぼこや、白いかまぼこ・・・
しかーし!ピンク部分が入ったかまぼこもあります。(それしか知らないんですが・・・)
さあ、本題に行きましょう。
なぜ、かまぼこの上の部分はピンクなのですか(*´д`)
ほんと、どうでもいい質問ですみません(´;ω;`)謝るくらいなら、
最初からするなよって話なんですがもしよければ
回答よろしくお願い致します^^
前の20件へ 次の20件へ
調べてみたところ、市販で売られているかまぼこの全部に、コチニールが使われているという訳ではないらしいですが;
このコチニールというのは、コチニールカイガラムシという南米産の虫の事みたいです(゚∀゚);;
答えになっていると良いのですが;;
お正月のおせちには日持ちがする物を詰めるのでかまぼこも入ってますが、白だけにするより紅白にした方が縁起が良いし見た目も華やかになるからだと思いますよ。
商品によって、原料に天然色素を使っている物と合成着色料を使っている物とがありますね。
白い蒲鉾だけだと地味だからじゃないですか。ピンクの蒲鉾があるだけで華やかな感じになるじゃないですか。
冷麦に赤いのや緑色のが1本入っていますよね。
白一色だと、パッとしませんからね。
自分でしらべないの?
検索すればいくらでも回答が落ちてるのに・・・
ピンクのかまぼこは、メスなんです。もちろん白はオス。
ピンクのかまぼこは、メスなので卵を持っています。 子持ちかまぼこを、軽く火であぶって、ワサビ醤油で食べると美味しいですよね。
小学校で習ったと思いますが、かまぼこは魚の仲間のくせに、泳ぎが苦手です。 板につかまってないと溺れてしまうヤツが多いのです。 最近は、かまぼこの世界も、水泳教室が充実してきたせいか、板が無くても溺れないヤツも増えたみたいですね。
お店に並んでいるかまぼこは、息をするために海面に出た所を、運悪く漁師さんに捕まってしまったのでしょう。
人間も含め全ての動物は、他の生き物の命をいただいて生きているのですから、かまぼこの命も大事にいただきたいものですね。
お正月に良く食べる紅白のかまぼこですが、赤白は縁起がよい、から来ていると思います。
かまぼこは嘗てはおめでたい席の料理につきものでした。水平線からの日の出を象っています。悪く言えばおいしそうに見せるため。
かまぼこは白身の魚が高価だったため、
ごちそうとして重宝されたそうす。
縁起がいいから、紅白に染められたのだと聞いたのですが……
初めて知りました(^^♪
詳しく回答してくださりありがとうございます(・∀・)