皆さんは、アイスクリームを歯で噛んで食べますか?
私は舌と上顎ですり潰す?というか溶かして食べるのですが、母は他の食べ物と同様に歯で噛んで食べます。
アイスの食べ方にこんな違いがあるのかと驚きました。
美味しく食べれるならどんな食べ方をしてもいいと思うものの、一般的にはどういう風に食べるのが多いのか気になり質問しました。
皆さんは、アイスクリームをどのように食べますか?
モナカとかコーン部分とかトッピングとか考えず、カップのバニラアイスの食べ方を教えて下さい。
また、私はプリンやヨーグルトも噛まずに舌と上顎で食べるのですが、皆さんはどうですか?
ちょうど家の冷蔵庫にハーゲンダッツのバニラがあったので、ちょっと意識しながら食べてみましたが、どうも最初の数口だけ噛んで、柔らかくなってきたら後は口の中で溶かして食べてるようです。
今まであまり意識したことはありませんでしたが、意外にほとんど噛んでいないと分かりました。
アイスクリームのメーカーや協会、アイス好きの人のサイトなどざっと調べてみましたが、こう食べるのが正しいとか科学的みたいな記述は特に見当たりませんでした。あったらちょっとおもしろかったんですが。
強いて挙げればこちらのブログ記事はアイスをおいしく食べようと試行錯誤していて、なるほどとうなずきながら読めました。
http://is.gd/1mPLV5
あと英語版のヤフー知恵袋にご質問の内容とほぼ同じ質問がされていて興味深いなと思いました。
こちらの皆さんの回答と同じくなめる派が多いものの噛む派、溶かす派、知覚過敏で噛めない方がおられたり傾向も似通っていて実のところ世界的に他人の食べ方が気になってしまう普遍的な質問なのかなと思いました。おもしろいですね。
http://is.gd/yddLv9
前の20件へ 次の20件へ
私は、あまり食べることができないアイスは味わって食べたいので口で溶かして味わっています。
しかし、すりつぶすことはしません。
家でも、昔学校でも、アイスを食べる時みんな噛んでいました。
ちなみに、プリンやヨーグルトもそうです。
噛んで食べるより、質問者さんみたいに味わって食べると
他の人には気付かないおいしさに気付くと思います。
自分はアイスクリームを前歯で噛むことが出来ません。
虫歯でもないんですけど,アイスなどの冷たいものを噛めばキーンというか何だか痛いんです。
てか噛むなんて無駄です
アイスというものはゆっくり味わって食べるものです【お菓子?】
嚙んでしまえばすぐになくなってしまうので、味わえない!!
嚙む人はアイスクリームがまずいと思っている人だけか、その人の
舌がおかしいだけです
じっくりなめます(笑)
普通に舌の上でテイスティング。
カップにスプーンがついているのはそのためではないかと(^^;
いや実際、虫歯の治療痕(ちょっとかっこいい言い方)があるので噛むとしみます。
特に「爽」がでてきてからアイスは飲み物だ!と割り切り(?)、絶対に噛みません。
だって歯にはみらい(味と難しい漢字で構成された・・・つまり味を感じる器官)がないので味は感じられないもの。
んなわけで、しっかりすくって、舌にのせて溶かす!
これがカップアイスの本道です!
噛んで食べてます。味を自分自身で・・楽しむために!
特に棒がついてるアイスはおもいっきり噛みますよ。
プリンやヨーグルトは余り噛まないかも^^
やわらかいし、口の中に入れると溶けそうだから
棒アイスを食べるときに、口に入れたときにかむぐらいで、あとは溶け待ちです(^^)
歯の治療が多いため、金属多目なんです。当たるとやっぱりキンとひびくので、間違っても奥歯でかんだりしないです(^^;)
お母様、カキ氷とかお好きなんでしょうか?氷を食べるのが好きな人はカリカリと食べるかもしれませんね。
しかしながら、氷をガリガリ食べてしまう人は「鉄」不足の可能性あります。
鉄不足により、「ガリガリ」とした食感を求めてしまうらしく、その一環で極端な例として、「砂」を好んで食べる人、「家の壁」を好んで食べるといった異食につながることがあるそうです。
上記のような現象があるそうなので、アイスをガリガリ食す方は栄養バランスに注意してくださいまし。
噛んだら冷たくてうまい!!!
普段何も考えず食べてる時は、ただ舌の上で溶かしながらですけど、よく味わいたい時は噛みます、
味の種類は多様ですが、甘味、苦味、酸味、塩味の4つの基本味と、さらにうま味の混合からなっています。4種の味は舌のどこでも感じますが、部位により量的な差があり、苦味は舌根、酸味は舌縁、甘味と塩味は舌尖(ぜっせん)で主に感じられます・・・、
・・・・よ~するに、味を感じるのは、舌の上より、舌の先から舌の縁のほうが、よりアイスの味が、直に感じることが出来る・・・ということです、
なので、前、右左の歯でまんべんなく噛んだ方が、そのアイスの美味しさが、より正確に感じられる・・・、っと誰か?に教えてもらって以来、味わいたい時は、噛んで食べたりします。
・・・(^_^)ノシ
舌で少し溶かして、殆ど飲み込みます
スプーンで舌の上に乗せて溶かしながら食べます。
硬めの時は、上顎と舌にはさみながら溶かして食べます。
または、スプーンですくったあと、ぺロぺロキャンディのように舐めて食べる事もあります。
少しずつ溶けると、甘さを味わいながら食べられます。
プリン・ヨーグルトは、上顎と舌ではさみ飲みこめるように小さくします。
普段意識をせずに食べていますが、改めて自分の食べ方を考えると面白いですね。
アイスの事を考えていたら、食べたくなって来ました。
今日のデザートにしようっと!
固いアイスクリームの場合は、噛み千切りますが、その後は舌で味わっています。
両方やっていました。
冷蔵庫から出したてのカップアイスを最初はよくかんで。
食べている間にカップアイスの中身が柔らかくなってきたら
口の中で溶かして楽しんでいました。
プリンは噛んで、ヨーグルトはとろとろと舌と上顎で食べていました。
意識したことがなかったけど、こんなにも癖が出るものなんですね。
深夜のバラエティ番組でやっていたのですが
一番長く味わえる方法は「何もしない」で
口の中で溶けていくのを待つ・・・でした。
まっ、当たり前の答えなんですけど
同じアイスでも長時間味わっていたいなら
舌を動かしたり噛んだりせず
じわじわ口の中で溶けていくのを待っている時間が
「絶妙」だったりします。
なので、以前は3分で食べ終わるアイスでも
最近は20分くらい味わいながら楽しんでいます(^_^;)
むかし新幹線内で買った「地獄のように硬いアイスクリーム」は、噛んで食べざるをえなかったのですが、その他のアイスは口の中でモニョモニョ溶かしながら食べます。
アイスを噛む人は稀なのではないでしょうか。あ、もしかしてお母様は昔新幹線でアイスを売っていたとか。
溶かして食べます。噛むなんて想像できません。あまりに冷たい時は、頭痛もするので、しばらく放置して、溶けたアイスクリームを飲んだりもします。プリンもヨーグルトも瞬間的に口の中で転がして飲み込みます。
皆さん御回答ありがとうございました。
舐める方が多いように感じますが、やはり噛んで食べる方や何もしない方など人それぞれいろんな食べ方があるのですね。
とても興味深かったです。