全国各地にはそれぞれの郷土の土産物がありますが、最近と言うよりも、ここ数十年で現地に行かなくても思いや下ものが買えるようになりました。結局のところ、この制度が人口移動させないようにしたのではないでしょうか。汽車に乗り、また、自動車で現地まで行って、そこで買ってこそ現地のお土産ではないですか?
前の20件へ 次の20件へ
お土産は旅行する時の楽しみの一つですし、思い出の一部にもなると思うのでいいと思います。
ただ、旅行したくてもできない人もいますし、買ったお土産から興味を持ってそこへ旅行しようと思う人もいるかもしれません。
人それぞれの楽しみ方があっていいと思います。
確かに有名なものや大きなお店のお土産は、ネットで簡単に手に入ってしまい、風情に欠けますね。
私も自分では各地の名産品のお気に入りは、ネットで買っています。いつでも手に入り、便利で良いのですが、「土地のもの」としての価値や有り難味はあまり感じられません。
でも、一方誰か大切な人にお土産を買う場合は、あまり知られていないもの、そこでしか手に入れられないもの、小さなお店でネット通販などはやっていない隠れた1品、などを探し出すこと楽しみ、それをお土産にしています。
送った相手に「また行ったら買ってきて」とか「美味しかったから自分で買いに行っちゃった」などと言われると、とても喜びを感じます。
まだまだなかなか手に入らない名品も沢山ありますよ。
お土産にこだわりたい人は、そういうものを発掘していけばよいのではないでしょうか?
鹿児島のかるかん饅頭、北海道のふきのとうのホワイトチョコ。
国内旅行は贅沢だし都内だとなかなか手に入りませんでした。
子供の頃に父が出張で行った時くらいしか食べられなかったのが今なら好きなだけ買えて便利になったなぁと思います。
とは言っても、生菓子はやはり通販用よりお土産で頂いたビニール梱包でないものの方が美味しいのは事実ですが・・・
現地で買ってこそのお土産・名産品というのはよく分かりますが、そういう風に頂いたり自分でも買ったりした懐かしいお土産品を再び手軽に手に入れられるのは時間や暮らしに余裕のない私にはありがたいです。
物流が活発になったせいで、各地の特産品が、わざわざ現地へ出かけなくても手に入るようになったのは、良くない事ですか? もし、醤油は千葉に行かなければ手に入らない、苺は栃木や福岡に行かないと手に入らない、フランス産のワインはフランスに行かなければ手に入らない・・としたら困りませんか。
ちなみに、各地のお土産屋さんで売っている品物を良くみると、生産地は全く別の場所だったりします。 下手すりゃ中国で日本各地のお土産品を生産している場合もあります。
そもそも、人が旅行する最大の目的は、お土産を買う為なんでしょうか? 現地に行かないと見ることのできない風景や出来事を楽しんだり、移動させているといたんでしまう様な足のはやい食べ物をいただく為では? そして、お土産はその場所に行った思い出を、他の人と共有する(おすそ分けの精神)為に購入するのではないでしょうか?
もし、全ての品物を生産地以外で販売してはならないとしたら、どうでしょう? 確かにお土産のありがたみは上がると思いますが、同時に我々の普段の生活は、非常に不自由なものになるのではないでしょうか。
そうですね 確かに旅行に行っても、私は何処に来たんだろう?っと思うくらい色々な土地の物が、売っていたり、インターネットでも買えてしまうこの時代 実際にお土産を買うときも悩んでしまいますよね。やっぱり そこにしかない土地ならではの物 そこに行かないと手に入らない物 あれば旅行に行ってお土産を買って 相手にも喜んでもらえて~なんって楽しみもでてくるのでは っと私は思います。
確かに旅行に行ったときお土産って買いますけど、本当に必要でしょうか。
昔は旅行の度にお土産をあげたり貰ったり、それだけでもかなりの出費でした。
また、お土産を頂いても好みのもので無かったり・・・
頂いたほうも貰いっぱなしではと思い、お返しを考えたりしますよね。
結局、必要ないのでは・・・・と考えたりもします。なんだか、買ったほうの自己満足にも思えます。
なので我が家では、買ったとしても実家にくらいですね。
主人も出張の時だけ会社に買って行きますが、プライベートの旅行では何も買いません。
あとは自分達の旅行の記念に何か買うくらいです。
どちらかと言うとお土産よりも土産話のほうを大切にしてます^^
土産話はお取り寄せできませんから♪
みなさん、いろいろな意見をありがとうございました。感謝いたします。