昨日、朝目覚めて急に思い出したことがあるのですが、
昔、5円玉の穴に木の矢が貫通したものが売っており、これなら時間をかければ自分でも作れる可能性を感じたのですが。
もうひとつ、同時期に売っていた下記の様な(うまく表現出来ないです)、円の中に少し小さい円を書き十字に印を付けて二箇所を折り返し持ち上げてくっつけた様な形で、くっつけた跡は無いっていう紙で出来た様な物体!?が売っていた事を思い出し、どうやって作ったのか未だに分からない事に気づきました。
検索したくても… キーワードは何?って感じで。。。
もう、聞いてもいいのかな?
あの作り方を知ってる方はヒントをください。
どこかから、営業妨害で恨まれたくないので^^ 正解は書かない方がいいのかもしれません。
[頑張って書いてみました、こんなの]
_ - ̄ ̄-_-_
_- / \ --
/ / \_ \
/ / \ \ \
/ / \ | \
/ | |/ |
| ・------・ ・ |
\ \ / /
\ \ / /
\  ̄\ / /
\  ̄- /
-_ _/
-_____--
なんだこりゃ!?(笑)
なんの事かサッパリ分からないですか。
ここなっつあい さん、ありがとうございました。
ヒントを元に私もこんな商品があるのを見つけました。
http://horirium.blog7.fc2.com/blog-entry-92.html
この2つにはシールが貼られて継ぎ目が隠されていますね。ダミーのシールも貼られています。
記憶では、継ぎ目が無く薄い青い紙で出来ており半球のケースに入っていた様に思うのですが。。
「王様のアイデア」さんの商品というのが見てみたいです。
まぁ、継ぎ目が無いとどうしても作れない代物ですが…(笑)
当時は、T字の3次元の紙を製造する技術が出来て、その紙を切り抜いたのかな!?と想像していた気がします。
10pt獲得
5円に矢がささったものは
私もすごく気になって作り方を検索したことがあります(笑)
これも気になったので探してみました
これでしょうか??><
http://homepage2.nifty.com/pascal/utool11.html
http://namazuya001.blog74.fc2.com/blog-date-200911.html
前の20件へ 次の20件へ
質問と回答を見て、ただ驚愕するばかりです。
「金のなる木」という名前のは、多肉植物のでは無いですか?
↓
http://www9.plala.or.jp/mosimosi/green/others/kane_naruki.htm
円盤状のはプラスチック製のようなのは、おもちゃ屋さんで見たことあります。
・・・って、全然回答になってないですね、ごめんなさい。
今では見かけませんが、
私の地域ではたしか「じゃむじゃむ」って呼んでましたね。
まさに
上から見ると円形で四分の一の円の穴が対角に2個開いており、
横から見ると一方からは半円であり、
90度角度を変えると逆さまのT字になっています。
おもちゃ、マジック、紙製で検索すると似たようなものがあったのですが
画像が残念ながらありませんでした(^_^;)
回答ではなく、皆様の貼られたリンクを覗いて、
「すごーい!!」と、ただ単純に感動いたしました。
質問者さまの求める回答が出ることを祈っております…。
お役に立てず、すみません(汗)
ちょっと私なりに、調べてみたら~
このような物ではないですか???(作り方も書いてありました)
http://yang12.fc2web.com/zaregoto/goen3.html
すごいですよね!^0^
もしこれでしたら、なんか不思議なお守りとして買っちゃいそうですw
つくり方ですね(^^;)
こちらです♪
http://yang12.fc2web.com/zaregoto/goen3.html
ないでしょうか(・ ・)
http://galleryimpossible.com/5YenBar.htm
それは。。。。
1)何屋で売っていたのですか?
2)何に使われるのでしょうか?
もうちょっとヒントを下さい(/_;)
紙製で出来ていると思われケースに入っていたと思います。
上から見ると円形で四分の一の円の穴が対角に2個開いており(切り口が十字に交差しているのです)、
横から見ると、一方からは半円であり、90度見る角度を変えると逆さまのT字になっています。
確か20年くらい前にマジック道具やおもちゃ売り場のそばに売っていて、ケースから出せない物で、どうやって作るのでしょう?という頭の体操に使う物としか説明出来ないのですが。
うまく説明が出来ない。。