みなさん、テレビの音量をMAXにしてみてください。
ふつう、そんなに大きな音って必要じゃないですよね!(^0^)
で、どうしてそんなにテレビには大きな音が出せるようにしているのですか?
教えてください。
丁度良い?音量を最大で設計してしまうと、音質が悪くなる、って聞いたことがあります、
っで、サラウンドスピーカーなど、外部の機器につなげて音を出すと、そのスピーカー機器によっては、音が小さくなってしまうことがあるので、その分、音量の幅も広くしとかないと、満足できる音、聞きやすい音が出せなくなってしまうから・・・、だと思いますよ(^.^)
前の20件へ 次の20件へ
あれはテレビの会社が「こんなに音が出ますよ」という
宣伝のために音を大きくできるようにしてあるだけです
あくまで私の想像です。
テレビの設置環境や使用者の聴力などで、
テレビを使う人がちょうどいいと思う音量が変わる。
↓
当然音量を調整できる機能を持たせたい。
↓
では、1メモリあたりどれぐらいの変化量にしたらいいのか?
・1メモリあたりの音量の差が小さすぎると何度も音量ボタンを
押す羽目になり大変だし、逆に音量差がありすぎると
ちょうどいい大きさにできない。
・さらに、同じメーカーでも性能が違ったり、大きさが違ったりと
何種類ものテレビがり、そのテレビごとにいちいち音量差を
いくつにするか検討するのも大変。
↓
1メモリの共通ルールを決める。
・おそらくもっとも簡単なのは、
音量の0~最大までをある数で等分して、1メモリを決める。
「ある数」はテレビの性能にもよるし、それをいくつにするかだけは考える。
他は細かく考える必要はなし。
…という流れではないか、と。
だから、誰かが聞くための最大音量ではなく、
1メモリあたりの音量を決めるための数値なのではないでしょうか。
最大付近をあえてカットしないのはその作業にコストがかかるから。
一般家庭では、ドライヤーや掃除機などうるさいものを使っているときでも音声が聞けるようにするためじゃないですかね?
といっても、正直Maxいらないと・・・
しかし、学生の立場から考えると、学校で音響の機器があまりそろってない広い教室でテレビを使う場合は結構音量は必要なのですよ♪
あと、ビデオカメラとかでとった映像をテレビでながす時も通常の音だと小さすぎるときあって、Maxにしたことがあります。
※↑これ注意です。ビデオカメラの映像見終わったあとそのまま番組戻すと超大音量でびっくり!!しますから。(笑)経験者は語る・・・
義父の場合。
視力・聴力ともにかなり↓なのに、テレビから離れた上座に鎮座しているので必然的に音量を上げることになります。そういう必要もあるということです。
我が家は、大豪邸なのでボリュームをかなり上げないと聞こえません・・というのはウソです。 でも、大豪邸ではありませんが、昼間窓を開けている時ですと、70~80%位にする事があるのは本当です。 近くに国道があるので、窓をあけると結構その騒音が入ってくるからです。
それでも、我が家は国道から1本奥に入った場所にあるので、まだマシです。 直に国道に面している家は、窓を開けたらボリュームがMAX状態かもしれません。
なお、窓を閉めれば、MAXの20~30%位になります。 深夜はMAXの5~10%でも十分。
ちなみに、テレビで直接受信している時は、上記の様なボリューム設定ですが、HHDレコーダーを通してみると、ボリューム設定が半分で済みます。
自宅で倒れでしまった人が、手元のリモコンでテレビの音量を上げ、近所の人がそれに気付いて助かったという話を、昔聞いたことがあります。
別にその為に大きく設定されているわけではないのでしょうが、そういう活用法もあるんですね。
もし万一自宅で倒れ、それが丁度運よくテレビの近くで、しかも丁度運よくリモコンが手元にあるシチュエーションの時には是非。
テレビの大きな音量は
サッカー観戦とか、野球観戦とか、学校の授業とか、
広い場所で、大勢に見てもらう時に
大きい音が必要だからあるみたいですよ。
耳が悪い人のためとか
TVが古くなって壊れてきたら、小さい音しかでなくなっていくから--ではないでしょうか。MAXにしてもちょうど良いくらいになってしまう。
教えていただきありがとうございました。