いよいよ、7月から、土日出勤・木金休みですが、本当に節電になるのでしょうか??
ただ、木金の電力が、土日に移行しただけで、しかも、一部では、木金も稼動しているので、休みなしで、電力使用しているのでは・・・??
明日から、出勤ですが、なんか変な感じ・・・。。
官庁等も休みだから、官庁の仕事は、月火水の3日間に集中するかも・・・??
いろいろ、不都合あるけど、具体的にみなさんの不都合教えて下さい。。
前の20件へ 次の20件へ
私も自動車関係で土日出勤になりました。
子どもがいる兼業主婦などは保育園や土日に有給を取る必要が出たりと大変そうですが独身の私にはそこまでの不便は感じません。
友人や姉と休日がずれて遊べなくなってしまったのは不便ですが三ヶ月だけですから。
便利なことは平日に休めることですね。
銀行など休日やすみの所に行けるのが便利です。
普段行けない病院などもこの機会に行きやすくなると思っています。
土日に混むところへも行けるのでこの機会に行ってみようと思います。
不都合ばかり考えないで今だからこそ出来ることをやってみては?
周りの友達はご主人がクルマ関係の仕事についている人が多いらしく、
「夏は土日出勤・木金休みになるから困るわ~」との声多数。
子どもと休みが合わなくなるという意見を中心に、
ダンナが平日にいたら昼ごはんも作らなきゃならない、
平日ランチをしたとしてもお金がかかるしダンナとじゃつまらない、
平日はのんびりしたいのに~
というような意見ばかりでした。
特に大変そうと感じたのは、
マスオさん状態で2世帯同居しているご家庭のお姑さん。
娘さんの家族と同居しているが、
自分のご主人は自治会の役員で忙しく、平日は不在が多い。
娘は平日仕事。
マスオさんな義理息子とは普段はあまり話すことはない。
「平日休みになったら昼ごはんはどうしたらいいの?!
婿と二人なんて!」
と言ってました。
普段は関係良好だそうですが、
特に二人で(姑と義理息子)が話す機会なんてないから、
とても憂鬱だと。
私も確かにイヤだわ。息苦しそう~。
余りにも出勤・通勤時間だけのダイヤかな。
二酸化炭素等の対策に「公共交通機関を使いましょう」というのがあったけれど、今、平日に休みを取って出かけようとか仕事で打ち合わせに出かけようとすると、電車の本数は少ないし、快速などは運休しているしで、以前より時間がかかります。暑い中、駅のホームで今までの倍の時間、電車を待つのは非常に辛い。もう少し、上手く計画できないものでしょうか??
公園の噴水とかも留めちゃってるけど、水が汚れてきたりしないのかな。と思います。衛生上、どうなんでしょうね。
土日稼動で、土・日にしていたバイトに行けなくなり収入ダウンしそうです。
土日出勤は節電になると思うのですが、
子供が夏休みで土日に家族旅行に行く家や、
家族だんらんする家はお父さんがいなくて
さびしいのかもしれませんね。
TVとエアコンを主婦一人が使ってたとします。
それに加え企業の大電力が消費されています。
日曜におなじく家庭でTVとエアコンを使用していますが、子供と主人と奥さん3人で過ごしています。
多くの企業が休みなので電力の消費は少ないです。
それを利用して工場を稼働させれば、平日に稼働するより、そのエリアの1日当たりの消費電力量は少なくなるというメソッドでしょう。
別に三ヶ月限定したって変わりゃしないよ。今の福島の状態を見れば1年、2年で解決するとは思えない。
今回Off Shiftするのは自動車業界だけだけど、もっと多くの企業が参加すべき。
単に日曜が休めないというのが根拠なら、自分が休みの日に享受してるサービスは、日、祝関係なく働いてる人達のおかげという事を忘れないように。
発電所の電力供給能力には限りがあるし、節電する側にもにも限度があって、どちらも譲れないところにきていても、電気を使うタイミングをずらせば、なんとか切り抜けられるかもしれないという苦肉の策なんだろうなと。
ちょっとまえに首都圏ではやったオフピーク通勤のような感じかと。
これだって電車の本数を増えるわけでも出勤する人間の数が減る訳ではないけれど、出勤時刻をずらせば通勤ラッシュの混雑は緩和できるかもという話だったはずです。
不都合は、それを不都合と感じる人しか不都合にはならないので、なんとも。
私のような年中休日な人間には、いずれにせよ無関係な話なのです。
平日にどの企業も操業していると冷房を使用したりと電力量が増えてくるので
それを分散化させるのが今回の休日変更だと思います
なので節電というより1日の電気量がピークに達しない為ですね
不都合といえば業種が違う人と休みが合わず出かける機会が減ることでしょうね
下手すると景気がまた悪くなるかもしれませんね
でも3カ月だけですのでそこまで影響は出てこないと思います
店舗の照明を落としたり、エスカレーターを停止したりすることは明らかに節電効果があるでしょう。これから夏の暑い日を迎え電力不足はもっとシビアになることでしょう。
ご存知の通り、電気は原則として貯めておくことはできません。(ごく少量なら話は別ですが) なので電力会社は常に電力の需要量をリアルタイムに把握して、その瞬間に必要な量を発電しています。 つまり、電力会社は最も電力の需要が高くなる瞬間の需要量以上の発電設備を持っていないと需要のピーク時に十分な電気を提供できず、大規模停電の原因になってしまうワケです。 今回の問題は、原発事故でこれが下がってしまった事です。
なので、今回の問題で重要なのは、電力需要の山(ピーク)を落とすことです。 ピークを落とすには、皆が一斉に集中して電気を使うのをやめて、分散して使う事です。 皆が一斉に月金に出勤して会社で電気を使えば、山は高くなりますが、一部の企業などが土日に出勤日を移動させれば、その分の会社で使う電力が土日に移動します。 全体の量は変わりませんが、ピークは下がります。
ちょうど朝9時の出勤時間にあわせて、皆が電車に乗ると満員電車になりますが、フレックスタイムなどで出勤時間を前後にずらすと、電車の混雑度が下がるのと同じ事です。
大事なのは、電力の総量を減らすのではなく、ピークを下げることです。
木金休みは、友達と遊びに行けないのが不都合ですね(^_^;)
ただ、
それ以外は特に支障がないので
電力需要の分散になるなら「土日出勤」は大賛成です。
土日は平日に比べ電力需要が少ないので
休みの日を分散させることは
今の日本の現状を考えると仕方ないのではないかな(^^)
節電ではないですね。
結局のところ、1週間で見たら、総電力使用量は変わりませんよ。
1日の電気の許容量を超えなければいいんです。
土日は比較的、電力を使用しないんです。
土日出勤にすることで電力の使用が分散され、毎日安定するわけです。
どこの会社も土日にシフトさせたら意味ないですけどね。
ちなみに私は土曜出勤の、水曜休みですね。
水曜と日曜が休みになります。
連休がないので少々、、、辛いかも…といった程度ですかねー。
みなさん、ありがとうございました。
まだまだ、木金休み、土日稼働になれませんが、がんばります。