花見の季節がやってきました^^
さて、今年は(特に夜)花見の自粛モードになってます。
花見はやりますか?やりませんか?
被災者の皆さんはやってほしいですか?やってほしくないですか?
計画停電(節電)のための自粛ならわかるけれど、
被災者の方々を想っての自粛ならばちょっと違うと思うのです。
宮城県産のお酒を購入して飲むだけでも支援のひとつになると考えます。
また、避難されてきた方々を迎えて歓迎会という意味でもやっていんじゃありませんか?
なんでもかんでも自粛はどうでしょう。
いつまで経っても悲しんではいけませんし、前に進むしかないのです。
我が家の花見は、毎年暖かい日の昼間花の下を散歩する事ですが、今年もやりますよ。お酒を飲んで騒ぐタイプの花見は好きじゃないので、毎年やってません。そういう意味では、我が家のパターンは経済効果は無いです。
でも地震直後から、機会があれば積極的に外食しています。当然そういったお店でオーダーする物は東北産の食材やお酒などです。今の自粛ムードのままでは、多くの外食産業が倒産してしまい、世の中に失業者があふれてしまいます。ただでさえ、数十兆円もの復興資金が必要だといわれているのに、これ以上失業者を増やしていたら、いつまでたってもそれが進みません。経済をどんどん回して、企業には儲けてもらい、税金をじゃんじゃん払ってもらう必要があります。
被災者に心を寄せる事と、意味の無い自粛は違うと思います。電気だって、誰も居ない部屋の電気を点けろとは言いませんが、電力供給に余裕がある時間帯はどんどん使って経済を活性化するべきです。1日の中では、深夜から明け方にかけての時間帯は電気が余っています。政府はキャバクラなど風俗系の営業を0時で終了させるのではなく、朝までの営業延長を推奨しても良いくらいだと思います。
前の20件へ 次の20件へ
そもそも、桜を眺めることが目的で、お酒を飲んで騒いだりバーベキューをするものではないと思います。お弁当とお酒を少量戴くのなら全然構わないと思いますよ。寧ろ、自粛ムードのお陰でゆっくりと桜を眺めることができるようになったのではないでしょうか。
ドンチャン騒ぎするのは、被災され尚も不自由を強いられている方を思って遠慮すべきだと思います。
花見といえば、私自身はまだ独身ですし、友人と一緒に散策しながらきれいね~ってっていう程度です。
それくらいなら、毎日原発ニュースなどで被災地じゃなくてもストレスになっていますし、「癒し」の一つとしてストレス解消になればいいと思う。
ドンチャン騒ぎの花見は、昔から疑問でした。せっかくきれいな花の下にいるのに、散らかしているんですよ。それが嫌です。
高速道路の休日1000円上限廃止するらしいですが、それでもGWは遠くへ車で行ってきます
いつもは花見には行かないのですが、
今年は友人と行くことに決めました。
ニュースを見ると、つらくやるせない気持ちになるけれど、
悲しんでばかりはいられない、
西日本が頑張らなかったらいけないと思いました。
ニュースの放送で被災地の方が『お花見に行ってください』と
おっしゃっていました。
お弁当を購入して、向こうのお酒を探して、
ブルーシートを買って、行ってこようと思います。
私は花見に行く予定です。
私はキャンプが趣味なのですが、その仲間内で毎年恒例の行事みたいなものです。
近場の知る人ぞ知る的な桜の名所を訪れて、近況について報告し合ったり夏場にどこのキャンプ場に行くかの話し合いを主にします。
皆の休日を合わせるのが難しいこともあり、自分たちには結構大事な集まりになってます。
ただ今年は花見どころではない方も多いかもしれません。来年の今頃は状況が良くなっているとよいのですが。
あと花見の自粛モードというのは個人的には違和感を感じます。個々人が日常を普通に送った上で支援は支援で別にしっかり続けたほうがいいように思います。
被災地域のお酒を購入して花見に行くのはいい提案ですね。
岩手、宮城、福島と名酒蔵が多いですし、実際何本か買ってみようかと考えています。
その通りだと思いますよ。
日本中みんなで立ち止まってどうするんですか?
前に進める人は先に行って引っ張ってあげないと!
経済を回さなくちゃ日本自体が危なくなってしまう。
都知事のいうことは、ただの独裁者の戯言。
照明を減らすのはあたりまえとして、花見はやったって良い!
自分は関西圏に住み、大きな被害は受けていません。
もし、自分が東北の方の立場だったとしたら、お花見を自粛して欲しいとは思わないでしょう。自粛ばかりしていたら、日本全体が足踏みしてしまうことになると思うのです。
お花見に限らず、お金に余裕のある方は、ドンドン物を消費して経済効果をあげて欲しい、可能であれば東北の商品を消費して欲しいと思います。
馬鹿騒ぎするだけがお花見文化ではありませんよね。
私は、静かに観賞する夜桜が一番好きです。
宴会の自粛で、東北の地場産業を潰してはならないと思います。 石原都知事って、たまに良い事も言いますが、今回の花見の自粛要請はどう考えてもおかしいです。 東北産のお酒を飲んで、被災地の酒蔵を守りましょう!
と言っても、どのお酒が東北産の物か分からない人もいると思います。
そんな方は、飲みに行く前にこのページを見てから行くと良いと思います。
Save The 東北の酒
http://save-sake.com/
他にも、農産物、水産物・・など様々な物をまとめたページが出来ると良いですね。
最近、子供の頃に父親が冗談で言っていた台詞をよく思い出します。
「兵隊さんのことを考えてみなさい」
父親が子供の頃には、子供に我慢させるためにこう言われたようです。
大人になった父は自分の子供にその思い出を茶化して聞かせていました。
本気で叱る時には使わずに、まあまあしょうがないじゃん、となだめるような場面で笑いながら言うんです。
父の「兵隊さんのことを・・」を聞く度、今のシチュエーションで最前線の兵隊さんに思いを馳せて自分が我慢することが兵隊さんへの敬意や励ましに繋がるのだろうか?といちいち考えました。
あるいは自分が兵隊さんの立場で、家に居る子供にどうあってほしいと思うだろうか?とか。
さて。
関西圏で震災の直接被害は一切被っていない当方、
買い物も寝食も仕事もクリックポイント獲得も年中行事も普段通りにしています。
ただ、常に心に震災について止めています。
自己満足でなく、自分のアクションが支援に繋がる行為が見つかったときは、即行最優先で行動できるよう、心の準備だけは万全に備えています。
あまりにもなんでも自粛するのは確かにどうかと思います。入学式や入社式まで中止というのは、少しやりすぎでしょう。しかし、今も続く被災地の被害状況のニュースを見たり、節電の呼びかけを聞くと、あまりバカ騒ぎしたい気分にならないのも正直な所です。
今年ぐらいはドンチャン騒ぎは控えて、静かに花を愛でる「純粋な花見」というのもいいのではないでしょうか。被災地の方々の苦労に思いを巡らせながら、平和に花見が出来ることの喜びをかみしめつつ、、、。
大丈夫、そんなに急いで元気になろうとしなくても、時とともに少しづつ悲しみは過去のものになり、やがて普通の日常が訪れると思いますよ。
ブルーシートしいて車座で宴会な花見は毎年していません。
純粋に桜並木を見に行っています。そういう意味では今年も花見に行く予定です。
わたしは軽度被災地在住ですが、花見、いいんじゃないでしょうか。
桜が咲くと気持ちが和みますし、春が遅い東北地方では「桜=春」の象徴でもあります。……そう思ってるの、わたしだけかな?
それと、宴会花見をする場合は後始末をしっかりしてほしいです。
花見とは関係ありませんが、沿岸に通じている国道沿いへのポイ捨てが最近とくに多くて、何のためにこの道路を通っていくんだろう…と悲しく思っていました。
花ならともかく、物が散乱している風景はもう見たくありません。
花見をやるかやらないかと聞かれればやらないのですが、今回のことがあったからとかではなく毎年やっていないだけです。
しかし、花見はやってもいいではないだろうか?と思います。
締める所は締める、開く所は開く。
ずっと締めっぱなしでは世界は回りません。
真夏のイベント、キャンドルナイト。
無駄な明かりを消して星を見ようというイベントです。
星を花にかえて、春のキャンドルナイト。
こんな企画があってもいいなと思います。
やはり、被災していない人は花見でもして、日本の経済を少しでも回していかないといけないような気がする。
暗い話題ばかりの日本に通常の季節を愛でる行事で少しでも明るくなるようにしないとね。
最近は、なんでもかんでも「自粛ムード」なので
うちの会社では花見を決行します。
やはり みんなが自粛をしてしまうと
日本経済自体が停滞してしまうので
普通に生活できる地域に住んでいる人は
あまり「自粛」は考えない方がいいと思います。
ただ、ちょっとだけ周囲の目が気になりますよね(^^)
でも、頑張ります!!
上野公園?で花見している人少ない模様ですね
その分、場所取りは楽で広々といいらしい^^
花見だけでなくイベント、お祭りするにしても、
騒ぎすぎずマナーを守りましょう!!