漢字は難しいですよね。
一般的には・・・
匂い いい香り。
臭い くさそう。 ですが、
どこまでが『匂い』で、どこからが『臭い』ですか??
その境界線を教えてください。
前の20件へ 次の20件へ
食べ物や花など→匂い
不快になるもの→臭い
なのではないでしょうか。
確かに日本語って曖昧な所があるから難しいですね。
私は、臭いはくさいものだと思います。パソコンの変換でも出てくるからね。
匂いは、良い香りとかのことと思いますよ。
役に立ちましたかね・・・
自分が嗅いでみて、心地良いのが「匂い」で
嫌悪を感じるものが「臭い」かと思います。
僕の体のにおいは「臭い」
その他大勢の方々のにおいは「匂い」
結婚前は、旦那の匂いは、落ち着く匂いだったはず。今は・・・
「臭い」においです。
好きな物はいい匂い、嫌いな物から発するのは「臭い」です。
かねえ。
元を辿り、思いをはせるのが「匂い」だと思います。
「臭い」の元は見たくないし、近寄りたくないですね。
他人のおならは「臭い」だけど、自分のは「匂い」な人もいますね。
以下、脱線。
「匂袋」で母を思い出すというのも、ありますねぇ~
「臭袋」は、嫌だなぁ~。拷問道具でしょうね。
「匂い」は 良いにおいのこと。
「臭い」は 悪いにおいのこと。
良いにおいか悪いにおいか判断するには個人差があり過ぎるので、明確な境界線はないと思います。
ただ、他の方が仰っている通り、匂い=香りと考えるのが正しいと思います。
臭いの方は、“臭気”や“悪臭”や“異臭”という使い方をするように、クサイものや害のあるようなにおいに使用されます。
なので文章にする時は、自分にとってそのにおいが良いにおいか悪いにおいか考えて漢字を使用すればいいと思いますよ。
個々で差は大きいかと思います。
私の場合ですが、すれ違い様にふわんと香る香水やシャンプーのにおいはいい匂いですが、離れているのにしっかりにおってくる香水やシャンプーのにおいは嫌な臭いです。
あとユリ系の花のにおいも苦手なにおい--;
でも、香りと置き換えれるのは匂いで、そうではないのが臭いでしょうか。
花のにおい → 花の香り ○ = 匂い
動物のにおい → 動物の香り × = 臭い
結果・・・
好き、嫌いでわかれるみたいですね。