最近、仕事で顧客が次々と離れました。
慢心しないよう日々努力はしているし、仕事はできると周りからも認められていますが、たまたまなのかも知れませんが、顧客が次々と離れてしまうとショックで自信が無くなってしまいました。
自分のせいではなく、会社の担当の間違いということも理由なのですが。。
頭を切り替えて、割り切って次に向けて頑張るべきだとはわかってはいますが、
ショックで仕事に目途をつけるべきなのか…と思ったりしてしまいます。
まるで、本命に降られたような気分です。。
皆さんはどのように乗り越えていますか?
ご意見を頂いた中で、一番ゆみちさんに励まされました。
確かに私と似たような境遇の方は沢山いらっしゃいますし、本やブログなど参考になるようものもあります。
ただ、自分としては早いうちに精神的な回復と乗り越え方を知りたかったため、今回トピをたてさせていただきました。
ありがとうございました。
仕事上で特に営業職で顧客が減るのは凹みます。私にも経験がありますよ。判っていても自分にはどうする事も出来ない歯がゆさに溜まるストレス!今あなたがすべき事は目の前にある仕事を一つずつ、丁寧にこなしていく事。冷たく感じられるかも知れませんが時間は動いています。あなただけが立ち止まっていては他の社員さん・同僚にも迷惑が掛かります。前に一歩足を踏み出して見て下さい。右足が出れば左足も前に出ますよね。その繰り返しで皆、歩いています。頑張らなくて良いです。今の自分を全部受け止めて自分を愛して下さい・大好きになって下さい。笑って笑って!明日の朝もし空が晴れていたら良い事がありますよ。今のあなたは最大のピンチです今だからこそ気が付く事があるはず。その答えは大きなチャンスとなって返って来ます!大丈夫ですよ。
前の20件へ 次の20件へ
私も同じ経験したことがあります。その時は初心者で
客からこっぴどく怒られ、お客が減ったことがあります。
気持ちが萎えてるときは、甘いものを食べて(チョコかココア)
気分を和らげて寝てました。
とにかく技術を上げて、信用回復!それだけを目標にしてましたね。
失敗は成功の元だと思うんですよ。それがなければわからないままだし
もっとお客を無くしてしまうかもしれません。気がついただけでも
良かったと思います。
誰々のせいにする事自体すでに負けてる。
客が離れる理由というのはそうした点にあるという事に気づきなさい。
客はシビアですよ。自分なんか飛び込み営業してるから日々客の査定にさらされてる。
言い訳より実行!客が離れたんならそれは「そんな客だった」と割り切る。
新しい顧客を作ればいい!まあ、自分の会社のポリシーは自分の道を自分で切り開け。だから、あなたのような人は沢山いると思っています。つまり自分で仕事を見つけ、自分で稼いでいるのではなく、時間が過ぎれば月末にはお金がもらえる。と。
自営業者がシビアなのは日銭を稼ぐ事。サラリーマンには理解できないでしょうね。だからこそ自営業のおもしろさと苦しさがある。
まあ、コンビニの自己啓発本でも読んで気持ちを新たにしてください。
在職中に仕事の悩みで自殺した仲間が何人かいました。仕事はうまくいってあたり前、失敗するとくそみそに言われるものです。仕事に創意工夫を加えながらまじめに努力してやっていきましょう。失敗に対する批判は謙虚に受け、非難は相手にせずに図太く生きましょう。良いこともあるし、認めてくれる人も出てきます。悪いことばかりが続くものではありません。
私の場合は、失敗から立ち直った人などの体験談を読んだり、似たような経験をした人のブログなどを読んでいます。
様々な体験談を読むことで参考にもなるし、失われていた何かが取り戻せる・・・もしかしたら今よりもステップアップできるかもしれない、今はそのための苦しい期間なんだと考えられるようになりますよ。
仕事のことばかり意識してると病気になりますよ。オフの時間には趣味に没頭するとか気持ちを切り替えないと辛いと思います。仕事のことは仕事のときだけ考えればいいのでは?
あまり深刻に悩まない方が良いと思います。
あのイチローだって、数試合連続でヒットが出ない時もあります。 でも、イチローがそれで一流選手で無いという理由にはなりません。 それと同じで、仕事でも運が悪い事が何度か連続で起きる事は、十分有り得ます。
ビジネスをしていれば、顧客が取引をやめる事は、ある確率で常におきています。 そしてその理由が担当者の問題でない場合もあります。 例えば、顧客のさらにその先の顧客が、工場を海外に移転してしまったので、あなたの顧客もビジネスが減っている・・なんて場合です。 自動車工場などが海外に移転すると、下請け、その下請け(孫請け)などにも影響が出る・・なんて話はよく耳にしますよね。 この場合、孫請けの担当者がどう頑張っても、根本原因の自動車メーカーの工場移転の決定を覆すことは無理でしょう。
ですので、どんなに頑張っていても、ある確率で顧客が離れてゆく事は、必ず起きるのです。 雨の日が数日続いても、あまり悩まない事です。 いっぱい悩めば顧客が戻ってくるなら話は別ですが・・。
それよりも、今回の件を今後に生かす方法を考えた方が良いのではないでしょうか? 顧客が離れてゆく場合、きっと事前にその予兆があると思います。 それを発見したら、できるだけ早めにその対処に上司を巻き込んでしまうのが仕事のコツだと思います。 頑張って自分だけで対処し、上司には隠しておこう・・なんて思わない事です。 上司の方が、人、物、金などのリソースを沢山動かせますので、対処が確実に出来ます。 最終的にそれでも対処できなくても、上司に責任の一部を背負わせられます。 そして、担当者としては最善を尽くしたが、結局ダメだった・・という事をちゃんと理解してもらえると思います。
上司として一番困るのが、担当者だけでなんとかしようと隠していて、結局どうにもできずに、問題が大きくなってから上司に泣きついてくる場合です。 問題が小さいうちに相談してくれれば、上司の権限でなんとか対処できたが、今となっては手遅れ・・という場合ですね。
まぁ、あとはある一定の確率で顧客が離れるなら、それ以上に新規の顧客を増やす方法を工夫する事だと思います。 後悔するのではなく、新規獲得の作戦を考える方がご自身のためにもなるんじゃないでしょうか?
この世の中、悩んでもどうにもならない事もあるのです。
私は何をやってもダメで、今までなにひとつ自信を持ったことがありません。
単純に自分のせいだったり、何かタイミングが悪かったりそんなことばかりが子供のころからずっと続いています(^^;
そんな人間もいるんだな、と鼻で笑って新たな気持ちで頑張ってみてはいかがでしょうか。
気持ちを切り替えようと思ってもできないときってありますよね・・。
私の場合、頑張ろうとしてもどうしても無理なときは、そんな自分も受け入れて、ただ目の前の事を精一杯こなすだけにしています。そうしているうちに些細なきっかけから、再びやる気を取り戻せることもありましたよ。
前向きに頑張ることはすごく素敵なことだと思うんですが、時には少し肩の力を抜いて、下を向く時期があったっていいと思います。私もそんな経験があるので。。前を向いているだけでは気付くことができなかったことに、ふと気が付くかもしれません・・。
うまくまとまっていなくて申し訳ないですが、あまり力みすぎずに、ぺんままさんのペースで進んでいってくださいね。
応援しています!
出来れば・・・、自信などということは捨て、ひたすら、今、自分に出来る事や、やるべき事をやる、それをただただ、やり続ける事が大事だと思います、
そうはいっても、人は失敗や試練に直面すると、どうしても、頭からその事が離れず、落ち込んでしまったり、前に進めなかったりします、
これは、多かれ少なかれ、どんなに自信家であろうと、そのような感情は誰にでもあります、あるハズです、
では、どのようにしたら、乗り越えられるのか?
一度立ち止まり(長期休暇)気持ちをリフレッシュさせリセットする?
思い切って、今の仕事を辞め、別の新しい事(仕事)にチェンジする?
・・・今の世の中、長期休暇することも、思い切って転職することも、難しい時代です、だとしたら、自信を失い落ち込んでいても、前に進むしかないわけですから、
これはもう、無理矢理にでも、自分の尻を自分で叩くしかありません、そう、自己暗示にかけるしかないと・・・思います、
なんでもいいのですが、例えば、
「この失敗、試練、逆境こそがチャンスだ‼」
「まだまだ終わりじゃない‼、自分はまだまだ頑張れる‼やれる!」
・・・みたいな?ことを、延々心のなかで繰り返す、ブツブツ(-。- )
そうやって、気持ちを誤魔化し、騙し騙し・・・?今に至ります、ボクの場合、
すいません、いまいち答えになってないですが・・・、
・・・(^_^)qガンバッテ!
仕事なんだし、仕方が無いって割り切れれば楽なんでしょうけど、辛いですね。
自信をなくしたとき・・・。
私は、初心に戻る気持ちで切り替えるようにしています。
もう一度初めからやり直し。
初めてその仕事についたときのことを思い出して、ゼロからのスタートをするつもりで、切り替えて頑張っています。
今の辛い時期を乗り越えられたらぺんまま さんは一歩前進できていると思いますよ。
同僚の方、後輩が同じ思いをしたときに痛みもわかってあげられると思いますし。
頑張ってください。
しんぴーさんにより質問が締め切られ終了コメントが登録されました。
自然治癒について 39分前
皆様のおっしゃるとおり気持ちを切り替えて仕事をしていたら、私が担当のほうが良いと顧客が一件戻ってきました。
人の気持ちは確かに気まぐれな場合があります。
勿論、今では景気状況にもよるから、担当の人や会社がどう、ということと関係なく切られる場合もあります。
ただ、やはり努力の積み重ねは大事だということはあらためて思いました。
色々助言をいただき、ありがとうございました。